子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
増えすぎた持ち物を整理する方法
ホームへ トップページ
 > 
片付け
 > 
増えすぎた持ち物を整理する方法
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
増えすぎた持ち物を整理する方法

増えすぎた持ち物を整理する方法

最終更新:2023.04.26

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どものおもちゃや服、作品などは、日を追うごとにどんどん増えていきますね。
気が付くと収納はパンパンで入りきらない、ということも。

たくさんのものがあると、お部屋がごちゃごちゃして狭くなってしまいますし、片づけるにもたくさんの労力が必要です。

「これはもう使っていないからいらないかな?」と勝手に捨ててしまうと、「あれはどこ行った?」とお子さんが探し回り、信頼関係を損ねてしまうことも。
かといって、「いらないおもちゃは処分しようね」と言っても、「全部いる」「まだ使う」の一点張り。

必要なものと必要でないものをお子さん自身が判断できるようサポートしていきましょう。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
おもちゃを“大好き”“普通”“あんまり好きじゃない”の3つのお部屋に分けるよ
① まずは少し広いスペースを用意して、家じゅうのおもちゃを一つ残らず一か所に集めます。お子さんには、「物がたくさんになりすぎちゃって全部お世話しきれないから、一緒に整理しようね」と説明しましょう。

② 段ボールを3つ用意し、「このおもちゃを“大好き”“普通”“あんまり好きじゃない”の3つのお部屋に分けるよ」といって一つずつお子さん自身が分けていきます。(その時、“これ高かったのに”“こんなの本当に使う!?”などのコメントはグッと飲み込みお子さん自身の選択を信頼しましょう。)

③ “大好き”の箱にまだ物が多すぎるようなら、「この中のものを、大好きな順に1列に並べてみようね」と言って順位付けをし、「10番(余裕をもって収納できる量を親御さんが決めます)までのおもちゃを残そうね」と話します。

④ 「大好きなおもちゃを大切にしようね。ほかのおもちゃには今までありがとうって言おうね」と話します。

⑤ まだ使えるものは、「〇〇ちゃんはこのおもちゃ卒業したけど、ほかに必要な子に使ってもらえたらいいね」と話して他の子に譲る、フリマサイトやリサイクルショップで売る、など処分方法を考えます。使えないものは処分します。

⑥ どうしても別れを惜しむときは、「写真に撮っていつでも思い出せるようにしようか」と話してアルバムに保存したり、「どんなところが好きなのかな?」と思いをよく聞いてあげたりしましょう。場合によっては、一部をリサイクルして何かに変身させるなどの創意工夫もよいですね。

お子さんにとって、一つ一つのおもちゃにはたくさんの思い出がつまっています。一方的に捨てたりせず、お子さんがお別れする作業を手伝ってあげましょう。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1005

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ


材料:

大きめの箱3つ






2023/02/17 対象 1歳~

2023/02/24 対象 1歳~

2023/04/24 対象 3歳~

2022/05/31 対象 3歳~

2023/03/09 対象 4歳~

2023/05/11 対象 3歳~

\「片付け」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口