子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
着替えてくれない!一番は環境を変えること
最終更新:2023.03.30
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
時間がないのに、なかなか着替えてくれない。なるべく自分で着替えてほしいけれど、着替えさせてしまう。できるのにやろうとしない。苦労されている方は多いと思います。
こんな「声かけ」がおすすめ!

着替えられたね、えらいね!!
1.どう考える?
子ども目線で考えてみましょう。幼い子どもにとって着替えとはどんな時間でしょうか。まだ、服を着替える意味について理解していないかもしれません。目的がわからないため、行動自体に意義を見いだせず、やる気が出づらいと推測できます。着替えよりも、周りにあるオモチャ・人に関わることの方が楽しいかもしれません。
2.環境整備と褒めること
スムーズな着替えを目指すためには、着替えを行う環境の整備・着替え中の行動を褒めることの2点に気をつけるとうまくいくかもしれません。まず、着替えをスムーズに始めやすいように、環境を整えていきます。特定の場所で行うようにしたり、周りにオモチャなどがないように片づけておいたり、着替えだけに集中できるようにします。環境を整えることはとても重要です。次に、実際に着替えができた時に、褒めてあげることが重要です。着替えの意味自体はすぐに理解できなくても、着替えられると褒めてもらえる、ということはすぐに理解できます。
3.特性がある時
ASDやADHDの子たちは、刺激に影響されやすいことがあります。そのため、環境を整えることで驚くほど行動が変わることもあります。特性のある子たちは”できない”のではないのですね。また、ASD特性が強い子の場合、褒められても反応がないことがあります。人への関心が薄かったり、言語情報の処理が得意ではないためですが、全く意味がないわけではありません。今は褒められることの意味に気づかないかもしれませんが、将来的にはその意味に気づいてくれる可能性が大いにあります。
子ども目線で考えてみましょう。幼い子どもにとって着替えとはどんな時間でしょうか。まだ、服を着替える意味について理解していないかもしれません。目的がわからないため、行動自体に意義を見いだせず、やる気が出づらいと推測できます。着替えよりも、周りにあるオモチャ・人に関わることの方が楽しいかもしれません。
2.環境整備と褒めること
スムーズな着替えを目指すためには、着替えを行う環境の整備・着替え中の行動を褒めることの2点に気をつけるとうまくいくかもしれません。まず、着替えをスムーズに始めやすいように、環境を整えていきます。特定の場所で行うようにしたり、周りにオモチャなどがないように片づけておいたり、着替えだけに集中できるようにします。環境を整えることはとても重要です。次に、実際に着替えができた時に、褒めてあげることが重要です。着替えの意味自体はすぐに理解できなくても、着替えられると褒めてもらえる、ということはすぐに理解できます。
3.特性がある時
ASDやADHDの子たちは、刺激に影響されやすいことがあります。そのため、環境を整えることで驚くほど行動が変わることもあります。特性のある子たちは”できない”のではないのですね。また、ASD特性が強い子の場合、褒められても反応がないことがあります。人への関心が薄かったり、言語情報の処理が得意ではないためですが、全く意味がないわけではありません。今は褒められることの意味に気づかないかもしれませんが、将来的にはその意味に気づいてくれる可能性が大いにあります。
記事の執筆者
臨床発達心理士です。
現場での支援員として働き、6年になります。
市の発達支援センターで療育をしていました。
自閉症(ASD)の方を対象とした生活介護で働いています。
現場での支援員として働き、6年になります。
市の発達支援センターで療育をしていました。
自閉症(ASD)の方を対象とした生活介護で働いています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1018
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 着替え」に関連する記事
2023/06/26
対象 2歳~
2024/02/28
対象 5歳~
2023/02/22
対象 3歳~
2023/02/15
対象 3歳~
2023/03/08
対象 0歳~
2023/03/30
対象 2歳~
\「着替え」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
