子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
着替えてくれない!一番は環境を変えること
最終更新:2023.03.30
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
時間がないのに、なかなか着替えてくれない。なるべく自分で着替えてほしいけれど、着替えさせてしまう。できるのにやろうとしない。苦労されている方は多いと思います。
こんな「声かけ」がおすすめ!
着替えられたね、えらいね!!
1.どう考える?
子ども目線で考えてみましょう。幼い子どもにとって着替えとはどんな時間でしょうか。まだ、服を着替える意味について理解していないかもしれません。目的がわからないため、行動自体に意義を見いだせず、やる気が出づらいと推測できます。着替えよりも、周りにあるオモチャ・人に関わることの方が楽しいかもしれません。
2.環境整備と褒めること
スムーズな着替えを目指すためには、着替えを行う環境の整備・着替え中の行動を褒めることの2点に気をつけるとうまくいくかもしれません。まず、着替えをスムーズに始めやすいように、環境を整えていきます。特定の場所で行うようにしたり、周りにオモチャなどがないように片づけておいたり、着替えだけに集中できるようにします。環境を整えることはとても重要です。次に、実際に着替えができた時に、褒めてあげることが重要です。着替えの意味自体はすぐに理解できなくても、着替えられると褒めてもらえる、ということはすぐに理解できます。
3.特性がある時
ASDやADHDの子たちは、刺激に影響されやすいことがあります。そのため、環境を整えることで驚くほど行動が変わることもあります。特性のある子たちは”できない”のではないのですね。また、ASD特性が強い子の場合、褒められても反応がないことがあります。人への関心が薄かったり、言語情報の処理が得意ではないためですが、全く意味がないわけではありません。今は褒められることの意味に気づかないかもしれませんが、将来的にはその意味に気づいてくれる可能性が大いにあります。
子ども目線で考えてみましょう。幼い子どもにとって着替えとはどんな時間でしょうか。まだ、服を着替える意味について理解していないかもしれません。目的がわからないため、行動自体に意義を見いだせず、やる気が出づらいと推測できます。着替えよりも、周りにあるオモチャ・人に関わることの方が楽しいかもしれません。
2.環境整備と褒めること
スムーズな着替えを目指すためには、着替えを行う環境の整備・着替え中の行動を褒めることの2点に気をつけるとうまくいくかもしれません。まず、着替えをスムーズに始めやすいように、環境を整えていきます。特定の場所で行うようにしたり、周りにオモチャなどがないように片づけておいたり、着替えだけに集中できるようにします。環境を整えることはとても重要です。次に、実際に着替えができた時に、褒めてあげることが重要です。着替えの意味自体はすぐに理解できなくても、着替えられると褒めてもらえる、ということはすぐに理解できます。
3.特性がある時
ASDやADHDの子たちは、刺激に影響されやすいことがあります。そのため、環境を整えることで驚くほど行動が変わることもあります。特性のある子たちは”できない”のではないのですね。また、ASD特性が強い子の場合、褒められても反応がないことがあります。人への関心が薄かったり、言語情報の処理が得意ではないためですが、全く意味がないわけではありません。今は褒められることの意味に気づかないかもしれませんが、将来的にはその意味に気づいてくれる可能性が大いにあります。
記事の執筆者
臨床発達心理士です。
現場での支援員として働き、6年になります。
市の発達支援センターで療育をしていました。
自閉症(ASD)の方を対象とした生活介護で働いています。
現場での支援員として働き、6年になります。
市の発達支援センターで療育をしていました。
自閉症(ASD)の方を対象とした生活介護で働いています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1257
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 着替え」に関連する記事
2023/02/15
対象 3歳~
2024/02/28
対象 5歳~
2023/06/26
対象 2歳~
2023/02/22
対象 3歳~
2023/03/30
対象 2歳~
2023/03/08
対象 0歳~
\「着替え」に関する記事をもっと見る!/
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 着替え」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
