子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【2-3歳児向け】室内で風船遊び
ホームへ トップページ
 > 
風船
 > 
【2-3歳児向け】室内で風船遊び
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
【2-3歳児向け】室内で風船遊び

【2-3歳児向け】室内で風船遊び

最終更新:2024.06.25

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

2歳児と一日中家の中で過ごさなければならないとき、親はとても大変ですよね。
雨の日などで外に遊びに行けないと、子どもたちのエネルギーが発散できず、子どももイライラ、親もガミガミ、なんだか疲れてしまいますよね。

2歳児はとても活発で、走り回ったりジャンプしたりよじ登ったりと、自分の身体をいっぱいに使って活動することが大切な時期です。

家の中は外に比べて狭く閉鎖的なので活動できる範囲が限られ、刺激も少ないです。そのため、エネルギーが発散できずに欲求不満となりぐずってしまいやすくなります。

そんなときのお助けアイテムが風船です。風船は柔らかく動きがゆっくりなので室内遊びにぴったり!お家のものが壊れてしまう心配もなく、安全で子どもたちが夢中になって遊んでくれるのでお勧めです。

■2-3歳児はこんなことが出来るようになります。

◇脚や体幹の筋肉が発達し、バランス感覚もついてくる
 ・安定して歩いたり走ったりできる
 ・階段の上り下りができる
 ・ジャンプができる

◇目と手の協調運動ができるようになる
 ・ボールを投げる、蹴る、キャッチすることができる
 ・三輪車のペダルを漕げる

◇手先が器用になる
 ・絵を描いたり色塗りができる
 ・紐にビーズを通せる
 ・はさみが使える

このような2,3歳児の発達に合わせた、風船を使ってできる遊びを紹介します。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
ふわふわだね~
1 風船ジェット
風船を膨らませたら口を結ばずに手を放します。空気を噴き出しながら風船があっちこっちに勢いよく飛んでいき、追いかけて走り回るのが楽しい遊びです。目で動きを追うのも動体視力を育てます。

2 風船と親しむ
膨らませた風船をただただ渡しておくだけでしばらく楽しく遊んでいます。風船をつかんだり離したり、投げたり蹴ったり、キャッチしたり、風船の動きに慣れるため自由に遊んでもらいます。「ふわふわだね~」と風船の動きを楽しみます。

3 風船キャッチボール
向かい合って風船をキャッチしあいます。最初は転がして、だんだんと空中でキャッチボールをしてみましょう。風船を投げるとき、どのタイミングで手を離したらよいか、キャッチするために風船をよく見てどんなふうに手や体を動かすかなど、身体を協調して動かす練習になります。

4 風船レース
うちわを使って風を起こし、風船を浮かせてみましょう。風の力で風船が浮き上がって動くことがよくわかり、遊んでいるだけで科学的な体験にもなります。段ボール箱をサッカーゴールのように見立てて、「あおいでこの中にいれてみよう」というのも楽しいです。

5 風船バッティング
天井から紐を使って風船をつるし、丸めた新聞紙などで叩いてみましょう。ちょっと高めにしてジャンプして風船にタッチ!でも面白いです。転がった風船を取りにいかなくてもいいので、子どもだけでも集中して遊んでくれます。「狙って当てる」という行動は自分の身体を自由に使えている満足感につながり、また、当たったときの感覚が面白いので繰り返し遊べます。

6 風船アニマル
風船に画用紙で顔や手足、髪の毛などを作って両面テープで貼り付け、生き物を作ってみましょう。紐をつけてお散歩しても楽しいです。手先を使ったり創造力を発揮して工夫して遊ぶことができます。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

760

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ


材料:

風船
(あれば、紐、うちわ、画用紙、はさみ、両面テープなど)






2023/04/09 対象 3歳~

2023/04/29 対象 5歳~

2024/06/25 対象 2歳~

2022/05/28 対象 5歳~

2022/03/03 対象 2歳~

2022/05/25 対象 5歳~

\「風船」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口