子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
やってほしいことを中々やらない時の声かけ
最終更新:2023.03.29
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
朝の準備や出かける準備、宿題などのお家でやってほしいことがある時に「早くやって!」「これやりなさい!」よりも頑張る気持ちにさせるためには励ます方が効果的かもしれません!
子ども自身にやることややる順番を決めてもらうことも大切です!
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

誰とやる?
「どれならできる?」
「どれからやる?」
と子どもにやる順番を決めてもらう声かけは「自分で決めたこと」という使命感が生まれるので頑張りやすくなります。人に言われたことよりも自分で決めたことの方がやりやすいのは大人と同じですね!
「誰とやる?」
「一緒にやる?」
と誰かと頑張ることを提案し、子どもに決めてもらう声かけは、「誰かと一緒でもいいんだ」という安心感が生まれるので、頑張りやすくなります。
終わった後はしっかり褒めてあげましょう!
「できたね!」
「〇〇くん(ちゃん)ならできると思ったよ!」
「できて素敵だね!
褒められることで自己肯定感が高まり、次も頑張ろうという意欲につながります!
「どれからやる?」
と子どもにやる順番を決めてもらう声かけは「自分で決めたこと」という使命感が生まれるので頑張りやすくなります。人に言われたことよりも自分で決めたことの方がやりやすいのは大人と同じですね!
「誰とやる?」
「一緒にやる?」
と誰かと頑張ることを提案し、子どもに決めてもらう声かけは、「誰かと一緒でもいいんだ」という安心感が生まれるので、頑張りやすくなります。
終わった後はしっかり褒めてあげましょう!
「できたね!」
「〇〇くん(ちゃん)ならできると思ったよ!」
「できて素敵だね!
褒められることで自己肯定感が高まり、次も頑張ろうという意欲につながります!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1075
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 準備」に関連する記事
2024/06/25
対象 8歳~
2024/02/03
対象 6歳~
2024/01/18
対象 5歳~
2023/01/14
対象 4歳~
2023/04/26
対象 4歳~
2023/06/21
対象 4歳~
\「準備」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11 最新話
#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
