子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【3,4,5歳】どもり・吃音で子どもがスラスラ話せない時に家庭で注意したいこと
ホームへ トップページ
 > 
はなす・伝える
 > 
【3,4,5歳】どもり・吃音で子どもがスラスラ話せない時に家庭で注意したいこと
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【3,4,5歳】どもり・吃音で子どもがスラスラ話せない時に家庭で注意したいこと

【3,4,5歳】どもり・吃音で子どもがスラスラ話せない時に家庭で注意したいこと

最終更新:2024.03.21

記事の目次

サマリー

子どもの話し方、喋り方で「あっ、あっ、あのね」や「…ッ!ッ!おはよう」など、上手く話せないことが気になっている時の、子供とのコミュニケーション方法を紹介していきます。

主に以下のことに気を付けて話をすることで、自己肯定感を育むことを意識することが大切です。
・話している時に口をはさまないこと
・言葉の先取りをしないこと
・言い直しをさせないこと
・吃音が出てもいいと伝えること
・代わりの行動をつたえること
レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもの話し方、喋り方、発音で気になることはありませんか?
どもりや吃音(きつおん)で、うまく話せない子どもは、周囲にからかわれることも多く自信を失いやすいとされます。
そのため、家庭内では自己肯定感を育むコミュニケーションを心掛けていきましょう。

吃音は、成長とともに口周りが発達して気にならなくなるケースもありますが、「そのうち治るだろう」「舌足らずで可愛いからいっか」と放っておくのは推奨されません。

吃音にはいくつか種類があります。
・最初の音を繰り返す 「あっ、あっ、あっ、あのね」 
・最初の音がのびる  「おーーーはよう」
・最初の音がでにくい 「…ッ!ッ!おはよう」 

吃音のある子どもは、ことばが出ない自分にびっくりしたり、うまく話せないことに自信をなくしていきます。周囲から「はっきり言いなよ」「え?なんて?」と言われることが増えると、話すことがだんだんと苦痛になっていき、さらに吃音が悪化してしまいます。


広告部分

湘南北部療育センター (藤沢市)

こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
あっ、あっ、ってなってもいいんだよ
■話しているときは口をはさまない
×「ゆっくり」「深呼吸して」「落ち着いて」は逆効果です。
〇「うん。うん。」と口角をあげてゆっくりうなずいてあげましょう。

■ことばの先取りをしない
×「(言いたいことを察して)ああ、ボールで遊びたいのね?」
〇「(子どもの発言に合わせて)うん、ボールで…?うんうん…。そう。ボールで遊びたいのね。」

■言い直しはさせず、言いたいことは伝わったと示してあげる
×「じゃあ、もう1回スラスラ言ってみようね」
〇「ボールで遊びたいんだね。じゃあ一緒にあそぼうね」

■伝えようとしてくれたことをねぎらう
「教えてくれてありがとね」
「お話がきけて楽しかったぁ」

■吃音が出てもいいと伝える
「あっ、あっ、ってなってもいいんだよ」
「あっ、あっ、あっ、ってなっても、そのままお話してね」

■代わりの行動を教える
「おはようってうまく言えないときは、ハイタッチしてみようね」
「さようならってうまく言えないときは、バイバイって手をふろうね」

お子さんの様子で気になることがあったら、この分野の専門家である言語聴覚士に相談してみてくださいね。

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1471

いいね いいねの数

3

こんなお子さんにおすすめ!

3~5歳 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

きつおん親子カフェ『知ってほしいな!きつおんのこと』https://stutteringpccafe.webnode.jp/%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9/
※最下部のダウンロードリンクより幼児期用リーフレットが閲覧できます





2023/10/07 対象 5歳~

2023/02/22 対象 4歳~

2024/02/02 対象 3歳~

2023/07/05 対象 4歳~

2023/11/07 対象 1歳~

2023/02/16 対象 5歳~

\「はなす・伝える」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



Podcast番組「コドモトハナス」

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
コドモトハナス アイコン
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram

事業所の紹介サイト

事業所紹介サイト入口