子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
行動の切り替えが苦手な子には歌や絵本を活用しましょう!
ホームへ トップページ
 > 
動かない
 > 
行動の切り替えが苦手な子には歌や絵本を活用しましょう!
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
行動の切り替えが苦手な子には歌や絵本を活用しましょう!

行動の切り替えが苦手な子には歌や絵本を活用しましょう!

最終更新:2024.11.15

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

「歯磨きするよ~!」「お風呂入るよ~!」「ごはんだよ~!」と声をかけても、「イヤっ!!」「あとで」などと返されてしまうこと、多くないでしょうか?

我が家のイヤイヤ期の娘も、遊びから次の行動への切り替えがうまくいかず、親子のバトルになってしまいお互い疲れ果ててしまうこともありました。

親は次の予定や時間を考えながら声をかけるけれど、子どもにとっては今がすべて。
先を見通して途中でやめるのは難しいことですよね。

子どもが遊びに夢中になっているときは、ある程度キリを見て声をかけるのがよいですが、それでもなかなかうまくいかない時もありますよね。

また、「次は〇〇をするよ」と予告することも大事ですが、特に2~3歳ごろの小さな子どもの場合は、言葉で言われただけでは行動と結びつけられないことも多いです。

そんなとき、保育園の先生のやり方をヒントにして家でも工夫してみたところ、スムーズにいく確率が高くなったので、今回はその方法をご紹介します。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
歯磨きのお歌始まるよ~!
1 ルーティンを作る
保育園では一日の流れが決まっていてある程度ルーティン化されているので、子どもたちも、「もうすぐ朝の会だな」「もうすぐ給食だから手を洗うんだな」と次の行動を予測しやすいです。家庭でも、朝の準備、食事、お風呂、歯磨き、就寝など、毎日行うことはルーティン化しいつも同じ流れにすることで、子どもが流れに乗って行動できるようにしてあげるとよいです。

2 環境を変える
朝の会の時は椅子を丸く並べる、給食の時は机といすを並べる、おしぼりを出す、というように、家具の配置や環境を変えることで次の予定を視覚的に認識することができます。家庭ではテーブルの場所を毎回移動したりすることは難しいと思いますので、食事の時には毎回同じアイテムを出す(おしぼり、ランチョンマット、カトラリーセット、コップなど)などすると「あ!次は食事だな」と分かりやすくなります。

3 歌、手遊び、本を活用する
歯磨きの前に歯磨きの歌、手洗いの前に手洗いの歌、など、子どもの気に入っている歌を歌ったり、お風呂の絵本や食事の絵本を読んだりします。
「歯磨きのお歌始まるよ~!」「絵本の時間だよ~」と呼ぶと、喜んで自分から近くに来てくれます。そうすると、前にしていた行動に区切りがつけられるので、絵本が終わったら次の行動、と切り替えやすくなります。
次の行動に関連した歌や絵本なら、「歯磨きしたい!」「お風呂入りたい!」「ご飯を食べたい!」と子どもの気持ちが高まってスムーズにいくことが多くなります。

4 褒める
「お風呂すぐこれたね~〇〇ちゃん準備早いね!びっくりした!」「ご飯の前に手を洗ってピカピカだね!かっこいい!」とできた行動を認め、言葉にして伝えて自信を持たせてあげます。「自分は準備が上手だ!」と子どもが感じると、「次も頑張ろう」という意欲につながり良い循環が生まれます。

ちょっと面倒だなと思うこともありますが、いったん「イヤ!」のループに入ってしまうと時間もエネルギーも浪費してしまうので、できるだけ先手を打って、楽しい気分のまま切り替えられるように工夫しています。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

525

いいね いいねの数

13

お役立ちコンテンツ





2023/03/02 対象 3歳~

2023/04/18 対象 2歳~

2023/06/21 対象 4歳~

2023/09/06 対象 3歳~

2023/02/12 対象 2歳~

2023/03/29 対象 3歳~

\「動かない」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口