子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
子供が大人の話に割り込む!話を遮る心理や対処法について紹介します。
ホームへ トップページ
 > 
衝動的
 > 
子供が大人の話に割り込む!話を遮る心理や対処法について紹介します。
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
子供が大人の話に割り込む!話を遮る心理や対処法について紹介します。

子供が大人の話に割り込む!話を遮る心理や対処法について紹介します。

最終更新:2024.08.26

記事の目次

サマリー

子供が人の話を遮って割り込んでくる。

会話に急に入ってきて、
「僕が好きな乗り物はね!」
「このゲームはね!」
と自分の話したいことを一方的に話す子供に悩んでいませんか?

この記事では、子供が人の話を遮って自分の話を始めてしまう背景や、子供が適切な言動をとれるように、ママパパが日常で実践できる対処法と声かけをご紹介します。
レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

子供が人の話に割り込む背景

子供が人の話に頻繁に割り込んでしまうような場合、その背景には次のようなものがあります。

話しかけるタイミングが分からない

子供は会話の流れを読む能力がまだ発達しておらず、いつ話し始めるべきかを理解するのが難しいときが多々あります。

他人の話が一区切りしたタイミングを見極める能力は成長するにしたがって少しづつ獲得されていくものですが、この能力が未発達だと、不適切なタイミングで会話に割り込むような形になってしまいます。

特に親同士・大人同士で話をしていると会話の内容が全く分からず、どこが区切りなのかを判別するのが難しいことがあります。

思いついたことを言わずに我慢しておけない

子供は大人よりも衝動性が強く、思いついたことをすぐに表現したくなってしまいます。

会話に上手く混ざったり上手く話しかける為には、この衝動性をコントロールする必要があります。

会話のマナーを知らない

会話のマナー自体を知らない、理解していない。ということも多々あります。会話のマナーを学ぶには実際に人と話をすることによる実践と学習が必要です。

他人が話をしている時は静かに効く

質問があるときは手を挙げる

など、繰り返し伝えていく必要があります。

相手や場の空気感がよめない

子供の年齢にもよりますが、小さい子どもは他人の感情や場の雰囲気を読み取ることが苦手です。

その為、ふさわしくないタイミングで話し始めてしまうことがあります。

また、子供によっては、いつまでも自分の話がやめられなかったり、周りが嫌そうな顔をしていることにも気づかなかったりします。

これはお子さんの生まれ持った特性で、すぐに改善されないこともあります。

ただ、会話を遮る、会話に無理に割り込むといったことが続くと、周囲から

「あいつなんなの?」

と思われてしまい、本人の意図しないところで嫌われてしまうことにつながりますから、早めに介入してあげれると良いですね。



子供が人の話に割り込んでしまう時の対処法・声かけ

お気に入り登録
人が話している時は最後まで聞きます

■話したいときは、まず一声かけるように教える

「友だちが話しているときは、"一緒に話してもいい?"って聞こうね」

「一緒に話したいときは、"僕も話に入れて"って言おうね」

■話し出す前に一呼吸おくよう教える

「話したいことを思いついたら、みっつ数えようね」

「話す前に、誰に、何を話したいのか、考えようね」

■会話のマナーを教える

「人が話している時は最後まで聞きます」

「自分だけたくさん話しません」

「順番に話します」

「話を変えるときは"ちょっと話変わるけど"と言います」

■ママパパと聞き役の練習をする

「聞き上手になると、おしゃべりが楽しくなるよ」

「ママパパが話す役をするから、〇くんは聞く役をやってね」

「じゃあ次は〇くんが話す番だよ。ママパパが聞く役になるね」

■気づかせて正しい言動を実践させる(少しテクニックが必要です)

ママ「でね、xxxx」

パパ「そうなんだ、xxxx」

子供「この新幹線がね!!」

ママパパ「(…静かになるまで無表情でじーっと見つめる)」

子供「(あれ?ママパパどうしたんだろう?)」

ママパパ「人が話しているときに、お話したいときは、どうするんだっけ?”僕も話していい?”だよ。言ってみて?」

子供「僕も話していい?」

ママパパ「そうそう、さすがだね!お話どうぞ!」

ある程度は個性として受け止めながらも、適応的な行動を身につけていけるよう、大人がサポートしてあげましょう。


・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

3787

いいね いいねの数

11

お役立ちコンテンツ





2024/04/01 対象 4歳~

2023/04/08 対象 5歳~

2024/04/21 対象 7歳~

2023/09/16 対象 1歳~

2023/05/05 対象 2歳~

2023/07/28 対象 4歳~

\「衝動的」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口