子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
広い部屋や広いところが怖い・苦手と感じる子どもの心理とサポート方法
最終更新:2024.04.15
記事の目次
サマリー
子どもが広い部屋や広いところが怖いと言ったり、強い不安で動けなくなってしまう場合、行動の要因を探り、子どもにあったサポート方法で対応することが大切です。この記事では要因を5つ挙げ、それぞれのケースでどのように対応していくのか、具体例を紹介しています。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
広い部屋が苦手だったり、広いところを怖いと言ったり、強い不安で動けなくなる子どもがいます。
この度合いが強すぎる場合は、広場恐怖症(*)の可能性も考えられますが、まずはこういった行動の要因を探り、子どもにあったサポート方法で対応していきましょう。
(*広場に限らず特定の場所で強い恐怖や不安を感じすぎて活動に支障をきたすこと)
子どもが動けなくて固まっているとき、
「急にどしたの?ほら大丈夫だから行くよ」
と無理に手をひっぱっていませんか?
強い恐怖感、不安感のある子どもにとって、無理やり連れていかれることほど恐ろしいことはありません。
要因ごとに、どう声をかければよいのかをご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

〇〇だと思ってたんだね。ビックリしたね。
要因1)何をする場所なのか分からなくて不安になっている
→事前に告知をしておく
「明日は〇〇に行きます。〇〇する場所です。」
要因2)目に入る情報が多すぎて処理がおいついていない
→視野を絞り、手前の端から少しずつ見ていく
「ここから一緒に見てみよう」
「見てみて、これなんだろうね」
要因3)想像していたものとの違いに戸惑っている
→気持ちを受け止めてあげる
「〇〇だと思ってたんだね。ビックリしたね。」
「楽しいものあるかな?一緒に探してみよう!」
要因4)ママパパと離されるのではないかと不安になっている
→ついていくか、安全基地をつくってあげる
「ママパパはここにいるからね。いつでも戻っておいで。」
「一緒に行こうね。」
要因5)知らない人がいっぱいで緊張している
→ベンチなどに座ってしばらく一緒に観察する
「ここに座って子どもが何人いるか数えてみよう!」
「見てみて、あの子、何してるのかな?」
お子さんによって苦手のタイプが異なりますので、様子にあわせて対応してあげてください。
→事前に告知をしておく
「明日は〇〇に行きます。〇〇する場所です。」
要因2)目に入る情報が多すぎて処理がおいついていない
→視野を絞り、手前の端から少しずつ見ていく
「ここから一緒に見てみよう」
「見てみて、これなんだろうね」
要因3)想像していたものとの違いに戸惑っている
→気持ちを受け止めてあげる
「〇〇だと思ってたんだね。ビックリしたね。」
「楽しいものあるかな?一緒に探してみよう!」
要因4)ママパパと離されるのではないかと不安になっている
→ついていくか、安全基地をつくってあげる
「ママパパはここにいるからね。いつでも戻っておいで。」
「一緒に行こうね。」
要因5)知らない人がいっぱいで緊張している
→ベンチなどに座ってしばらく一緒に観察する
「ここに座って子どもが何人いるか数えてみよう!」
「見てみて、あの子、何してるのかな?」
お子さんによって苦手のタイプが異なりますので、様子にあわせて対応してあげてください。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1403
いいね
223
お役立ちコンテンツ
「 不安・緊張」に関連する記事
2023/03/02
対象 4歳~
2023/07/31
対象 6歳~
2024/01/11
対象 3歳~
2023/10/10
対象 3歳~
2023/06/29
対象 5歳~
2023/07/26
対象 6歳~
\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 不安・緊張 ( 91 )
- 買物・おでかけ ( 120 )
- 感覚が過敏 ( 43 )
- 動かない ( 55 )
- おでかけ ( 122 )
- 視覚認知 ( 2 )
- 変化が苦手 ( 3 )
- 分離不安 ( 2 )
- 公共の場所 ( 59 )
-
かたまる ( 1 )
- スーパー ( 11 )
- 園・学校 ( 268 )
- 公園・近所 ( 150 )
-
こわがる ( 1 )
-
初めての場所 ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19 最新話
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
