子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
時間の感覚を養うタイマーの活用!「いそいで」を減らしたい時に♪
ホームへ トップページ
 > 
じかん
 > 
時間の感覚を養うタイマーの活用!「いそいで」を減らしたい時に♪
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
時間の感覚を養うタイマーの活用!「いそいで」を減らしたい時に♪

時間の感覚を養うタイマーの活用!「いそいで」を減らしたい時に♪

最終更新:2023.02.11

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもひとりひとり、感じる時間の流れは、大人の感じるものとはちがっています。
マイペース子のお片づけを待つとき、準備の時、出かける時、「急いで」とは言いたくないのに、イライラしちゃう、そんなことありますよね。

実は、時間の感覚が発達途中のこどもには、おとなの言う「いそいで!」は、伝わりづらい言葉なのです。
自分で時計を読めるようになるまでの間、活躍するのは、残り時間を意識することのできるタイマーです。
シンプルに使えるので、我が家では小学生になっても出番の多いお助けグッズです。

専用のものもありますが、こどもたちに馴染みのある動画のタイマーを活用するのも一つの手立てです。
ダラダラ食べをしてしまう子に、時間内に食べることを意識させる時や、普段の行動にどれくらい時間がかかるのか見通しをつける為にも使えます。
時間を区切ることによって集中力の訓練にも活用できますね。

ちょっと待って欲しい時、待ち時間を示すために使うこともできます。
生活の様々な場面で使えるタイマーやタイマー動画を活用してみてはどうですか?



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
猫さんがここまで来たら出かけるよ。猫さんと、競争!
●年齢の小さいうちは、かわいい動物の出てくるタイマー動画のほうがやる気が出るかも知れません。
残り時間が減っていくのが目に見えてわかるもの、長い時間を示すものよりも、短い時間のタイマーから使い始めましょう。

「猫さんがここまで来たら出かけるよ。猫さんと、競争!」
「この色がなくなっちゃったらお終いね」

●ちょっと待っていて欲しいときの「ちょっと」もこどもにはわかりにくいことばです。
「猫さんがおしまいって言うまで、ママにお片付けさせて」
「パパ、ピーピーピーって鳴るまでにお仕事おわらせるからね! それから遊ぼう!」


視覚をつかうと、具体的にどのくらい残り時間があるのかが分かりやすいですね。
大人の方もぜひ活用していただいて、上手に時間を使っていきましょう!

◎少し大きなお子さんには

「これ、10分で終わると思う? 競走してみようか」

と声がけをすることで、集中して物事を終わらせる練習ができます。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1683

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ


材料:

「残り時間のわかる」タイマー
「残り時間のわかる」タイマー動画



参考・外部リンク

ルーナチャンネル 「子供向けタイマー」
https://www.youtube.com/watch?v=JUxx55p9ayQ

ぴよぴよちゃんねる「宇宙一可愛い3分タイマー」
https://www.youtube.com/watch?v=oBsEQHydHl0





2023/07/27 対象 6歳~

2023/02/21 対象 3歳~

2023/01/14 対象 4歳~

2023/05/11 対象 3歳~

2024/04/09 対象 6歳~

2023/12/09 対象 5歳~

\「じかん」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口