子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの幸福度はどんな風に高められる?親子で一緒に考えてみよう
最終更新:2023.01.04
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもがニコニコ楽しそうにしていると、見ている方も幸せな気持ちになります。
「親が笑顔で過ごすと子どもの幸福度が上がります」など育児書で見かけます。
しかし、そんなに毎日ニコニコなんてしていられないので、別の方法です。
※私が長く精神科に勤めていたため「認知行動療法」というものを応用してみました。
こんな「声かけ」がおすすめ!

そうだね!楽しいね!ママも楽しい!
子どもと過ごしていて、子どもが楽しそうな時に
親「楽しい?」
子「うん!」
親「そうだね!楽しいね!ママも楽しい!なんでだろう?」
子「一緒だからかな?」
ここで子どもの考えが出てくるまでのんびり待ちます。
最初のうちは「なんでかなぁ?一緒だから?」などと促すのもアリと思います。
親「そうだね!一緒だと楽しいね!」
どんな意見でも『子どもがそう感じた出来事』なので肯定します。
楽しいの感覚は人それぞれです♪
そのため親も別の楽しい理由があった場合は
親「ママは○○ちゃんがたくさん頑張ってるの見てすごいなと思ったよ」など、自分の意見を追加していくのもアリです♪
「楽しい」の理由を考えることで、更に幸福感は高まります。
親「楽しい?」
子「うん!」
親「そうだね!楽しいね!ママも楽しい!なんでだろう?」
子「一緒だからかな?」
ここで子どもの考えが出てくるまでのんびり待ちます。
最初のうちは「なんでかなぁ?一緒だから?」などと促すのもアリと思います。
親「そうだね!一緒だと楽しいね!」
どんな意見でも『子どもがそう感じた出来事』なので肯定します。
楽しいの感覚は人それぞれです♪
そのため親も別の楽しい理由があった場合は
親「ママは○○ちゃんがたくさん頑張ってるの見てすごいなと思ったよ」など、自分の意見を追加していくのもアリです♪
「楽しい」の理由を考えることで、更に幸福感は高まります。
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
544
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 自己肯定感」に関連する記事
2024/06/25
対象 2歳~
2024/05/30
対象 3歳~
2024/06/14
対象 4歳~
2024/05/23
対象 4歳~
2022/03/10
対象 5歳~
2023/07/31
対象 6歳~
\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
