子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもから「ママきて~」にうんざり!そんなときはどうする?
最終更新:2022.10.17
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもに呼ばれることが多い日常生活。
トイレにいても呼ばれます。「もう呼ばないで!」と何度思ったことか…
そんなときの声掛けです。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

子どもによく
「ママ―これ見て!」
「ママ―きて~」と言われた時、よく育児書などでは「手を止めて向き合いましょう」と書いてあります。
しかし、この忙しい日常生活で毎回手を止めるほどの余裕は持ち合わせていませんでした。
そのため「ママきーてー」や「マーマーみーてー」と言われた時。
親「用事がある人が見せに来てくださーい」と返します。
【見せたいものが移動できる場合】
子「はーい」と案外すぐに持ってきます。
【見せたいものが移動できない場合】
子「…」困る。
親「持ってこれないもの~?」
子「うん!レゴ!」
親「そっか!それなら、あと30数えて待ってて~」
「ちょっと待って」ではなく、どのくらい待てばよいのかを具体的に伝えます。
そして、移動できないもののときだけ見に行くようにしています。
わが家の場合、圧倒的に持ってこれるもののほうが多いです。
現在、子ども達は小学生ですが今でも呼ばれます。
その時は「用事がある人が来てくださーい」でおしまいです♪
「ママ―これ見て!」
「ママ―きて~」と言われた時、よく育児書などでは「手を止めて向き合いましょう」と書いてあります。
しかし、この忙しい日常生活で毎回手を止めるほどの余裕は持ち合わせていませんでした。
そのため「ママきーてー」や「マーマーみーてー」と言われた時。
親「用事がある人が見せに来てくださーい」と返します。
【見せたいものが移動できる場合】
子「はーい」と案外すぐに持ってきます。
【見せたいものが移動できない場合】
子「…」困る。
親「持ってこれないもの~?」
子「うん!レゴ!」
親「そっか!それなら、あと30数えて待ってて~」
「ちょっと待って」ではなく、どのくらい待てばよいのかを具体的に伝えます。
そして、移動できないもののときだけ見に行くようにしています。
わが家の場合、圧倒的に持ってこれるもののほうが多いです。
現在、子ども達は小学生ですが今でも呼ばれます。
その時は「用事がある人が来てくださーい」でおしまいです♪
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1052
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
「ま~ま~き~て~」とよく呼ぶ子ども
「 親子関係」に関連する記事
2022/09/24
対象 5歳~
2023/01/04
対象 4歳~
2023/03/10
対象 4歳~
2023/05/16
対象 4歳~
2023/09/28
対象 0歳~
2023/03/17
対象 2歳~
\「親子関係」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
