子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ルールを守れない子にどう対応する?順番・並ぶ・待つ力を育てる支援法
最終更新:2025.04.05
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
みんなで遊んでいるときに、順番をぬかして横入りしてしまったり、ルールを破って他の子から顰蹙(ひんしゅく)をかってしまうお子さんはいませんか?
遊びの場面では、周りの子どもの様子や状況から臨機応変に自分の行動を判断することが求められます。全体の状況を読み取ることは高度な社会的能力を必要とします。
相手の気持ちや状況を読み取ることに苦手さがあると、気づかないうちに暗黙のルールを破ってしまい、トラブルになってしまうことがあります。また、わがまま、悪気があると思われ、仲間に入れてもらえなかったり叱られたりしてしまうこともあります。
状況判断に苦手さがある子への、分かりやすい声かけや支援をご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

滑り台を滑る人はこの線の後ろに並んで待ちます
順番のルールが分かっていない場合は、丁寧に教えます。
「順番だよ」「ちゃんと並んで」のように言葉だけで言われても理解することが難しいことが多いです。
◎「順番を待てば遊べる」ことを理解できていない場合
簡単な順番遊びをし、待てば自分の番がくるという見通しを持たせてあげます。
・交代でできるアナログゲーム(順番がすぐくるもの)、ババ抜き、すごろくなど。
・日常生活の中で、「おやつを1個ずつ順番に食べる」「順番に積み木を積む」などもよいでしょう。
◎状況理解が難しい場合
視覚的にわかる支援を行います。待つ場所に線を引いたり〇で囲むなどして、どこに注目したらよいかポイントを教えます。
「滑り台を滑る人はこの線の後ろに並んで待ちます。〇〇ちゃんの次に滑れるからね」
“並ぶ”ことが分かっていない時は、並んでいる人の絵を描いて見せ、「どっちが前?どっちが後ろ?どこに並ぶ?」ということの理解から始めることも大切です。人形を使って前後の確認をしたり、並び方をやって見せるのもよいでしょう。
◎周りの子の気持ちが分からない場合
周りの子どもの気持ちを代弁して伝えます。
「ずっと待っていたのに横入りされると悲しいよ。並ぼうね」
「順番にできたらみんな楽しいね」
◎衝動性が高く待つのが苦手な場合
あとどれだけ待てばよいのかを示したり、他の遊びを提示したりします。
「あと〇人で乗れるよ」
「並んで待つ?それとも他のもので遊ぶ?」
待てたら「よく待てたね」「順番に並んだから滑れるね」と肯定する声かけをします。
「順番だよ」「ちゃんと並んで」のように言葉だけで言われても理解することが難しいことが多いです。
◎「順番を待てば遊べる」ことを理解できていない場合
簡単な順番遊びをし、待てば自分の番がくるという見通しを持たせてあげます。
・交代でできるアナログゲーム(順番がすぐくるもの)、ババ抜き、すごろくなど。
・日常生活の中で、「おやつを1個ずつ順番に食べる」「順番に積み木を積む」などもよいでしょう。
◎状況理解が難しい場合
視覚的にわかる支援を行います。待つ場所に線を引いたり〇で囲むなどして、どこに注目したらよいかポイントを教えます。
「滑り台を滑る人はこの線の後ろに並んで待ちます。〇〇ちゃんの次に滑れるからね」
“並ぶ”ことが分かっていない時は、並んでいる人の絵を描いて見せ、「どっちが前?どっちが後ろ?どこに並ぶ?」ということの理解から始めることも大切です。人形を使って前後の確認をしたり、並び方をやって見せるのもよいでしょう。
◎周りの子の気持ちが分からない場合
周りの子どもの気持ちを代弁して伝えます。
「ずっと待っていたのに横入りされると悲しいよ。並ぼうね」
「順番にできたらみんな楽しいね」
◎衝動性が高く待つのが苦手な場合
あとどれだけ待てばよいのかを示したり、他の遊びを提示したりします。
「あと〇人で乗れるよ」
「並んで待つ?それとも他のもので遊ぶ?」
待てたら「よく待てたね」「順番に並んだから滑れるね」と肯定する声かけをします。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
251
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 ルール・マナー」に関連する記事
2024/02/02
対象 4歳~
2023/04/21
対象 6歳~
2023/07/27
対象 2歳~
2024/07/01
対象 4歳~
2025/04/05
対象 2歳~
2023/03/31
対象 3歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
