子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの「しつけ」に悩む親必見!言うことを聞かない子への伝え方と接し方のポイント
最終更新:2025.04.05
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子育てをしていると、全然言うことを聞いてくれない、思い通りにならない子どもに対して、何をどう伝えたらいいの?どんな風にしつけたらいいの?と悩むことがありますよね。
一方的に怒りをぶつけることはよくないと分かってはいるけれど、子どもの好きなようにさせておけば勝手に成長するわけでもなく、子どもに何をどこまでどのように伝えたらいいのか日々悩んでいるパパママも多いのではないでしょうか。
自分は厳しすぎるのかな?甘すぎるのかな?と子どもの「しつけ」について悩む親御さんに向けて、どんな基準で、どんなポイントに気を付けるとよいのか解説をします。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

泣いてもお菓子は買ってもらえません
しつけ=叱ることや厳しくすること、ではありません。また、子どもが勝手に学ぶだろうと野放しにすることでもありません。
子どもが生きていくために必要な良い習慣や態度を身に着けられるよう、大人が導くことが大切です。
しつけの前提として必要なのは、子どもの生理的な欲求が満たされ、安心感安全感を感じていることです。恐怖で支配してしまうと、親の前では「いい子」になりますが、内面に規範意識が育っているわけではないので、親の目がないところでは自分の行動を律することができません。
1 子どもが生きていくうえで必要なこととそうでないことを整理する
一度にたくさんのことを伝えたり、完璧を求めても上手くいきません。まずは、生きるのに本当に必要なことに絞って伝えましょう。
生活習慣に関すること、健康や安全に関すること、返事や挨拶、ルール・マナーなど対人関係に関すること、感情コントロールなど自己管理に関すること、など子どもが学ぶべきことは多くあります。
ここは子どもの人生において大切だと思うことを夫婦で話し合い、優先順位をつけます。
親の夢や願望(習い事、勉強、将来、見栄、生育歴など)との線引きも必要です。
2 子どもの発達、理解度に合わせる
子どもは年齢や発達によってできることが変わります。子どもの年齢や発達に合わせてできることを少しずつ伝えます。また、子どもは大人と違うことを理解しましょう。できるようになるまでに時間がかかりますし、何度も繰り返し練習して覚えていきます。
3 納得できる、やりたくなる伝え方を工夫する、手本を見せる
できる限りそうする理由を説明し、納得したうえで行動できるようにしてあげます。また、子ども自らがやりたくなるような工夫ができると親子ともにストレスが減ります。また、親自身が手本を見せることが何よりも効果的です。
「これをするとこうなって危ないからしません」
「挨拶をすると仲良くなれるよ」
「〇〇ちゃんの歯が元気になるように虫歯菌をやっつけよう」
「こういう時はこうするといいよ」
4 いきなり叱らず、まず“教える”
子どもは知らないことがたくさなります。人生の経験が少ないため、周りの人の状況を想像したり先を予測することは難しいです。
ふるまい方をあらかじめ知らせ、練習することも有効です。私自身、子どもにちゃんと教えていないのに、できていないことを叱ってしまい反省することがあります。子どもが知らないことに関しては、怒る、叱るよりも、“教える”ことが大切です。また、その前に”できていることを認め励ます”ことで前向きに取り組めます。
「〇〇ちゃんが元気いっぱいでうれしいな。でも、図書館は、静かに本を読む場所なんだ。ここでは、ありさんの声で話すんだよ」
5 一貫性をもつ、譲らない
いつもはOKなのに今日はダメ、最初ダメだといったのに子どもがぐずると許す、ママはダメというけどパパはOK、など一貫していないと子どもは混乱してしまいます。
「これだけは身に着けさせる」と決めたことに関しては譲らずに対応することが必要です。ただし怒鳴ったり叩いたりしてやらせる、とは違います。大人が毅然とした態度で折れないことで、子どもは自分の行動の限界を知ることができます。
「どれだけわめいてもこれは通らない」「思い通りにいかないことがある」と子どもが経験し、いい意味であきらめることは社会性を身に着けるうえで大切なことです。気持ちは受容しても、行動は制限する必要があります。①で本当に大切なことだけにポイントをしっかり絞っておくと、ブレずに対応できます。
「泣いてもお菓子は買ってもらえません」
「怒って言ったらやりません。お願いするときはやさしく言ってください」
6 叱る場合も、理由を伝える
人や物を傷つけること、命にかかわることなど、本人や周囲の人にとって危険な行動をした場合、はっきりと叱ることも大切です。その時にも、その行動をするとどうなるのか、なぜしてはいけないのかをきちんと伝えます。
「3回言っても聞かない時は叱ります」など、我が家ルールを作ってもよいでしょう。
子どもが生きていくために必要な良い習慣や態度を身に着けられるよう、大人が導くことが大切です。
しつけの前提として必要なのは、子どもの生理的な欲求が満たされ、安心感安全感を感じていることです。恐怖で支配してしまうと、親の前では「いい子」になりますが、内面に規範意識が育っているわけではないので、親の目がないところでは自分の行動を律することができません。
1 子どもが生きていくうえで必要なこととそうでないことを整理する
一度にたくさんのことを伝えたり、完璧を求めても上手くいきません。まずは、生きるのに本当に必要なことに絞って伝えましょう。
生活習慣に関すること、健康や安全に関すること、返事や挨拶、ルール・マナーなど対人関係に関すること、感情コントロールなど自己管理に関すること、など子どもが学ぶべきことは多くあります。
ここは子どもの人生において大切だと思うことを夫婦で話し合い、優先順位をつけます。
親の夢や願望(習い事、勉強、将来、見栄、生育歴など)との線引きも必要です。
2 子どもの発達、理解度に合わせる
子どもは年齢や発達によってできることが変わります。子どもの年齢や発達に合わせてできることを少しずつ伝えます。また、子どもは大人と違うことを理解しましょう。できるようになるまでに時間がかかりますし、何度も繰り返し練習して覚えていきます。
3 納得できる、やりたくなる伝え方を工夫する、手本を見せる
できる限りそうする理由を説明し、納得したうえで行動できるようにしてあげます。また、子ども自らがやりたくなるような工夫ができると親子ともにストレスが減ります。また、親自身が手本を見せることが何よりも効果的です。
「これをするとこうなって危ないからしません」
「挨拶をすると仲良くなれるよ」
「〇〇ちゃんの歯が元気になるように虫歯菌をやっつけよう」
「こういう時はこうするといいよ」
4 いきなり叱らず、まず“教える”
子どもは知らないことがたくさなります。人生の経験が少ないため、周りの人の状況を想像したり先を予測することは難しいです。
ふるまい方をあらかじめ知らせ、練習することも有効です。私自身、子どもにちゃんと教えていないのに、できていないことを叱ってしまい反省することがあります。子どもが知らないことに関しては、怒る、叱るよりも、“教える”ことが大切です。また、その前に”できていることを認め励ます”ことで前向きに取り組めます。
「〇〇ちゃんが元気いっぱいでうれしいな。でも、図書館は、静かに本を読む場所なんだ。ここでは、ありさんの声で話すんだよ」
5 一貫性をもつ、譲らない
いつもはOKなのに今日はダメ、最初ダメだといったのに子どもがぐずると許す、ママはダメというけどパパはOK、など一貫していないと子どもは混乱してしまいます。
「これだけは身に着けさせる」と決めたことに関しては譲らずに対応することが必要です。ただし怒鳴ったり叩いたりしてやらせる、とは違います。大人が毅然とした態度で折れないことで、子どもは自分の行動の限界を知ることができます。
「どれだけわめいてもこれは通らない」「思い通りにいかないことがある」と子どもが経験し、いい意味であきらめることは社会性を身に着けるうえで大切なことです。気持ちは受容しても、行動は制限する必要があります。①で本当に大切なことだけにポイントをしっかり絞っておくと、ブレずに対応できます。
「泣いてもお菓子は買ってもらえません」
「怒って言ったらやりません。お願いするときはやさしく言ってください」
6 叱る場合も、理由を伝える
人や物を傷つけること、命にかかわることなど、本人や周囲の人にとって危険な行動をした場合、はっきりと叱ることも大切です。その時にも、その行動をするとどうなるのか、なぜしてはいけないのかをきちんと伝えます。
「3回言っても聞かない時は叱ります」など、我が家ルールを作ってもよいでしょう。
記事の執筆者
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
3
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 ルール・マナー」に関連する記事
2023/04/21
対象 6歳~
2024/02/02
対象 4歳~
2023/03/31
対象 3歳~
2023/02/22
対象 4歳~
2022/05/21
対象 1歳~
2023/11/04
対象 5歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4 最新話
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
