子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【2歳~】トイレットペーパー芯で紐通しおもちゃの製作!作り方を紹介します
ホームへ トップページ
 > 
手先の器用さ
 > 
【2歳~】トイレットペーパー芯で紐通しおもちゃの製作!作り方を紹介します
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
【2歳~】トイレットペーパー芯で紐通しおもちゃの製作!作り方を紹介します

【2歳~】トイレットペーパー芯で紐通しおもちゃの製作!作り方を紹介します

最終更新:2024.08.29

記事の目次

サマリー

トイレットペーパー芯で出来る、紐通しおもちゃの作り方をご紹介します。

トイレットペーパー芯なので、太めの穴です。
紐通しデビューにピッタリ◎壊されても材料費0だから、罪悪感も0なのが嬉しい手作りおもちゃです。

手作りおもちゃデビューにいかがでしょうか?
レシピ画像

記事の執筆者

12歳と8歳の2児の母であり、保育歴15年の元保育士です。

子どもたちに寄り添う言葉かけや遊びかけを心がけ、自分も楽しく!をモットーに育児しています。
もっと見る

2歳くらいの手指の発達について

2歳くらいの子どもは、個人差はありますが、手先の動きがより精巧になり、多くの新しいスキルを身につけます。以下は、2歳頃にできるようになる主な手先の動きやスキルの一例です。

物をつかむ・放す

指先で小さな物をつかむことができるようになります。例えば、ビーズや小さなブロックをつまむなど。

自分で物を持って移動し、決まった場所に置くことができるようになります。

積み木を積む

いくつかの積み木を積み上げることができるようになります。通常、2歳頃には3~6個の積み木を重ねられるようになります。

スプーンやフォークを使う

スプーンやフォークを使って、簡単な食べ物を自分で食べることができるようになります。

簡単なパズルをする

大きなピースのパズルをはめることができるようになります。形を合わせたり、パズルのピースを正しい位置にはめる動作ができるようになります。

ボタンを押す・つまむ

おもちゃやリモコンのボタンを押すことができるようになります。また、小さなつまみをつまんで回したり、引っ張ったりすることもできるようになります。

絵を描く・色を塗る

クレヨンや色鉛筆を使って、自由に線や円を描くことができるようになります。2歳頃には、紙の上でしっかりとしたストロークができるようになります。

簡単な服を脱ぐ

ボタンやジッパーのついていない服を、自分で脱ぐことができるようになります。靴を脱ぐこともできる場合があります。

紙を破る・折る

紙を破ったり、簡単な形に折ったりすることができます。このスキルは、手指の力と協調性を高めるのに役立ちます。



紐通しおもちゃ製作と声かけ

お気に入り登録
ここに入れて…ガタンゴトン…びよ〜〜ん!
子どもが興味を持ち続けられるような声かけをしてみましょう!

例えば、

「この紐、どこに通せるかな~?」

「ここに入れて…ガタンゴトン…びよ〜〜ん!そうそう!」

「上手〜♡すごいね〜♡」

「もう一回、やってみようか?」

「まだたくさんあるからびよ~んしてみて?」

と問いかけたり、

「すごいね!上手に通せたね!」

「全部できたね!!すご~い♡」

と成功を一緒に喜んであげることで、達成感を感じさせることができます。

また、

「次はどの色を使う?」

と色の選び方について尋ねることで、色の認識を高めるチャンスにもなります。

失敗しても

「大丈夫、もう一度やってみよう!」

と励まし、繰り返し挑戦することの大切さを伝えると良いでしょう。

材料:

トイレットペーパー芯
画用紙
セロハンテープ



あそびかた・作り方

1
676

トイレットペーパー芯を3分の1くらいの大きさにハサミでカットします。

2
677

カットしたペーパー芯に画用紙や折り紙などでデコレーションします。(今回は動物モチーフにしてみました。)

3
678

紐の片端をトイレットペーパー芯に固結びし、止め部分を作ります。

4
679

止め部分のない片方の紐の先をセロハンテープで固定したら完成です。(セロテープで固定しておくと紐の広がりを防げるので、紐通ししやすくなります。)

5
680

《遊び方1》
紐通しとして、電車に載せていくイメージで繋げていきます。最後は電車のように引きずって遊ぶのも楽しいかもしれないですね♪

6
681

《遊び方2》
積み木のように、上に積み重ねたり横に並べたり遊びましょう。また、指人形のようにして遊ぶのも楽しそうです(*^^*)




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

2024

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ





2023/02/18 対象 3歳~

2023/10/28 対象 7歳~

2023/06/27 対象 3歳~

2023/04/05 対象 4歳~

2023/03/10 対象 2歳~

2023/07/12 対象 5歳~

\「手先の器用さ」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口