子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【3~5歳向け】お手伝いポイント制で学ぶお金の大切さと声かけ事例
最終更新:2025.06.06
記事の目次
サマリー
この記事では「お金の大切さ、お金を稼ぐことの大変さ」を教えることを目的として、お手伝いポイント制度を導入・実践した結果、効果を感じられたような事例を紹介しています。記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
これは、多くのご家庭でもやっているとは思いますが、我が家でもその効果が確認できたのであえて投稿します。
子供を買い物に連れて行ったとき、買い物に行くと必ず何かを買ってもらえると思っている子供は、それが叶わないと大声で駄々をこね、親は頭を悩ませる・・・そんなことも多々あると思います。
子供になんでも好きなものを買えるわけではないと教えることも効果的な対策ではあるとでしょうが、我が家では、「お金の大切さ、お金を稼ぐことの大変さ」を教えようと考え、お手伝いポイント制度を導入・実践しています。
買い物の際に不必要なものを欲しいとせがむときは、「自分のお小遣いで買ってね」と伝えると、少し考えた後に、自ら購入を諦めるという思考を持つようになってきました。
我が家は、未就学児の子供しかいなため、かなり曖昧な制度でやっていますが、その一部を紹介したいと思います。
こんな「声かけ」がおすすめ!

パパ、手がふさがっているからこの荷物を持ってもらえる?
【概要】
次の内容が成立したときにお手伝いの対価(お小遣い)を与えるようにしています。
★お手伝い=相手への働きかけ+相手からの感謝
【会話例】
●お手伝いが成立する例
親「パパ、手がふさがっているからこの荷物を持ってもらえる?」
子「わかった。」
親「ありがとう。」
親「(お手伝いが終わった後)お手伝いしてくれて助かったから、お小遣い上げるね。」
子「やったー」
※お金を渡した後、すぐに財布等にしまわせ、大切に扱わなければならないものだと認識させる。
●お手伝いが成立しない例
子「自分で歯磨きしたからお小遣い頂戴!」
親「それはお手伝いではないから、小遣いはあげられないよ。」
子「なんで?」
親「お手伝いは、誰かに「ありがとう」って思ってもらえることをすることだよ。歯磨きは、誰かにありがとうって思ってもらうためにすることではないよ。〇〇君が虫歯にならないように自分のためにすることだよ。」
子「わかった。」
※ お手伝いとは何かを繰り返し説明して教えていく。
【我が家のお手伝い制度のポイント】
●お金を稼ぐとはどういうことなのか、またその大変さを教える。
●お金を大切に扱うということを教える。
次の内容が成立したときにお手伝いの対価(お小遣い)を与えるようにしています。
★お手伝い=相手への働きかけ+相手からの感謝
【会話例】
●お手伝いが成立する例
親「パパ、手がふさがっているからこの荷物を持ってもらえる?」
子「わかった。」
親「ありがとう。」
親「(お手伝いが終わった後)お手伝いしてくれて助かったから、お小遣い上げるね。」
子「やったー」
※お金を渡した後、すぐに財布等にしまわせ、大切に扱わなければならないものだと認識させる。
●お手伝いが成立しない例
子「自分で歯磨きしたからお小遣い頂戴!」
親「それはお手伝いではないから、小遣いはあげられないよ。」
子「なんで?」
親「お手伝いは、誰かに「ありがとう」って思ってもらえることをすることだよ。歯磨きは、誰かにありがとうって思ってもらうためにすることではないよ。〇〇君が虫歯にならないように自分のためにすることだよ。」
子「わかった。」
※ お手伝いとは何かを繰り返し説明して教えていく。
【我が家のお手伝い制度のポイント】
●お金を稼ぐとはどういうことなのか、またその大変さを教える。
●お金を大切に扱うということを教える。
記事の執筆者
閲覧数・いいね数
閲覧数
929
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 お手伝い」に関連する記事
2022/08/19
対象 4歳~
2023/05/16
対象 4歳~
2023/04/10
対象 2歳~
2024/05/23
対象 2歳~
2023/07/20
対象 3歳~
2023/03/12
対象 4歳~
\「お手伝い」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- お手伝い ( 28 )
-
お小遣い ( 1 )
- 成長・発達 ( 229 )
- お金 ( 10 )
- おかね ( 3 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
