子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
2、3歳の子どもが小さな傷で絆創膏を欲しがるときの対処法。どう声をかければいい?
最終更新:2024.11.05
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
お出かけしていると子どもの気持ちが高ぶってしまい、思わぬ怪我をすることがあります。
ほんの小さなキズでも
外出先で怪我をしてしまったショックと痛みで子どもの顔は曇り顔になっちゃって
こんな時に限って持ち合わせていないのに「絆創膏、貼って!」と泣き出しそうになる子に対して、
「今、持ってないからおうちに帰ったら貼ろうね」と寄り添おうとします。
「やだ!いまやって!!」と、
怪我がショックだったことから絆創膏を貼ってもらえない悲しさへ…。
あぁ。本当に勘弁してくれとなったことが私にもあります。
この記事では、そんな時の子どもへの声のかけ方を紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

見えない絆創膏を貼るから見ててね
外出先の思わぬ怪我で恥ずかしかったり辛かったりでショックを受けている子ども。
もちろん、コンビニやドラックストアが近くにあれば買いに行って貼ることができたのでしょうけど、常に近くにお店が有るわけではありません。
大した怪我でないのに、痛がる。
血が出ていないのに絆創膏をほしがる。
そういう時の子どもは精神的な安定を求めて、絆創膏を欲しがっています。
そんな時は、
「◯◯ちゃんは痛かったんだね」
まずは今の子どもの気持ちに寄り添います。
「今、見えない絆創膏を貼るから見ててね」
そう言って、本当に目の前に絆創膏があるようにテープを剥がすふりをして、ぺたんと貼ってあげましょう。
「いたい、いたいの飛んでいけー」
そう言いながらぎゅーっとしたり、頭を撫でたり、心の傷もスキンシップでほぐしてあげると、恥ずかしかった気持ち、悲しかった気持ちが和らぐことがあります。
■実際に血が出ている時は?
実際に子どもが怪我をして出血している時は、正しい方法で処置をしてあげる必要があります。
①傷口を水道水で洗い流し、異物を取り除く。
②清潔なガーゼ、はんかち、シーツを傷口にあてて圧迫して止血する。
③出血がひどい場合は、傷口より心臓に近い動脈(脈を感じるところ)を強く圧迫する。
手足であれば、心臓より高い位置を保つと止血しやすい。
これらの対応が必要になります。
もちろん、コンビニやドラックストアが近くにあれば買いに行って貼ることができたのでしょうけど、常に近くにお店が有るわけではありません。
大した怪我でないのに、痛がる。
血が出ていないのに絆創膏をほしがる。
そういう時の子どもは精神的な安定を求めて、絆創膏を欲しがっています。
そんな時は、
「◯◯ちゃんは痛かったんだね」
まずは今の子どもの気持ちに寄り添います。
「今、見えない絆創膏を貼るから見ててね」
そう言って、本当に目の前に絆創膏があるようにテープを剥がすふりをして、ぺたんと貼ってあげましょう。
「いたい、いたいの飛んでいけー」
そう言いながらぎゅーっとしたり、頭を撫でたり、心の傷もスキンシップでほぐしてあげると、恥ずかしかった気持ち、悲しかった気持ちが和らぐことがあります。
■実際に血が出ている時は?
実際に子どもが怪我をして出血している時は、正しい方法で処置をしてあげる必要があります。
①傷口を水道水で洗い流し、異物を取り除く。
②清潔なガーゼ、はんかち、シーツを傷口にあてて圧迫して止血する。
③出血がひどい場合は、傷口より心臓に近い動脈(脈を感じるところ)を強く圧迫する。
手足であれば、心臓より高い位置を保つと止血しやすい。
これらの対応が必要になります。
男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
458
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 不安・緊張」に関連する記事
2023/07/31
対象 6歳~
2023/03/02
対象 4歳~
2023/11/28
対象 5歳~
2023/02/17
対象 2歳~
2023/10/07
対象 5歳~
2024/01/16
対象 5歳~
\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
