子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
段ボールの毛糸通しデコレーション!毛糸を使って手指の感覚を育てよう。
最終更新:2024.03.01
記事の目次
サマリー
この記事では、段ボールにカラフルな毛糸を通して、段ボールのデコレーションをする方法を紹介しています。穴の数や大きさを変えることで、子どもに合わせた難しさの調整をすることが出来ます。
記事の執筆者
もっと見る
段ボールの毛糸通し:ねらい
Amazon、楽天、そのほかの通販で段ボールがどんどん増えていく。
段ボールハウスは場所をとるし、捨てにくい。
そんな方むけ!!ここでは段ボールのきれはしを使ったデコレーションの作り方を紹介していきます。紐や毛糸を段ボールの穴に通すことで、子供の手指の感覚を養っていきましょう。
手先を細かく使う動作を遊びの中で取り入れることで脳を刺激し、発達を促します。
穴の数を増やしたりサイズを大きくすることで、子どもの発達の度合いや集中力に合わせた対応が可能です。
是非ご覧ください!!
段ボールの毛糸通し:声かけ

とても素敵だから、壁に飾ってみようか!
たくさん作った子に
「とても素敵だから、壁に飾ってみようか!」
糸通しがスムーズになった子に
「大きい糸通しもあるけど、やってみる?」
上手くできないときに
「うーん上手くいかないねぇ。いまはどんな気持ち?」
「くやしい気持ち?」「上手くやりたいっていう気持ち?」
「とても素敵だから、壁に飾ってみようか!」
糸通しがスムーズになった子に
「大きい糸通しもあるけど、やってみる?」
上手くできないときに
「うーん上手くいかないねぇ。いまはどんな気持ち?」
「くやしい気持ち?」「上手くやりたいっていう気持ち?」
材料:
段ボール
刺繍糸(細い毛糸でも可)
ストロー
セロハンテープ
千枚通し
※リボン、紐(無くても大丈夫です)
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
3910
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 段ボール」に関連する記事
2022/05/24
対象 2歳~
2022/03/19
対象 3歳~
2022/03/06
対象 3歳~
2023/12/30
対象 3歳~
2023/05/29
対象 1歳~
2023/12/06
対象 5歳~
\「段ボール」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
