子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【声かけ】字を書くのが嫌いな子どもに我が家で実践した「好きなモノ」アプローチ
ホームへ トップページ
 > 
読み・書き
 > 
【声かけ】字を書くのが嫌いな子どもに我が家で実践した「好きなモノ」アプローチ
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【声かけ】字を書くのが嫌いな子どもに我が家で実践した「好きなモノ」アプローチ

【声かけ】字を書くのが嫌いな子どもに我が家で実践した「好きなモノ」アプローチ

最終更新:2023.07.27

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

息子は書くことに少し苦手意識があります。読むことには支障はありませんが、書くこととなると、やりたくないの一点張り。

わたしは、
「練習すれば書けるようになるよ。」
「ドリルとかで何度も書けば書けるようになるよ。」
と励まして書くことを促していました。

一方、息子は
「手に力が入らないんだよ。」
「これは、全然ひらがなに見えない!」
と、鉛筆を投げたり、乱暴に鉛筆で殴り書きをしたり。。

通信教材のワークも大好きなキャラクターのドリルもほったらかしになっています。

そんなLDの特性のある息子が少しずつ字を書くことが楽しいと思えるようになった最近のことを少し紹介します。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
今日観た動画のこと、教えてくれる?
体幹が弱く、協調運動が苦手などの特性があり、書くことに困難を感じる子がいます。いわゆる学習障害と言われる発達障害の一種のようです。

本を読むことが好きな息子にとって、読めるのに書けない、そんなもどかしさで落ち込むこともしばしば。鉛筆を持つことも抵抗していた時期がありました。

今思えば、学習障害(LD)の特性により困っていることに気づかず、無理やり克服させようとしていた。その結果、苦手意識をより強くしていたように思いました。
そこで、遊びや好きなことから文字を書く機会を増やすことはできないか、いろいろとアプローチを考えてみました。

・クリスマスプレゼントは何が欲しいか、サンタさんに手紙を書く。
・今日観た動画のタイトルをノートに書く。
・明日はゲームでどんなことがやりたいか。
・息子と一言交換日記も始めてみました。

日常の中で少しでも文字を書く機会を増やすことで、書くと自分の言いたいことが伝わることに気付いたようで、少しずつ自分から鉛筆を持つようになりました。

書き順や、綺麗に書くことよりも、まずは書きたい気持ちを大切にしたいと思っています。

先日、息子から初めてお手紙をもらいました。
一文字一文字に、やさしい想いの詰まったお手紙でした。
何度もめげそうになって嫌がる姿。
でも、できた時には、くちゃくちゃな顔して喜ぶ姿を考えると胸が熱くなりました。
お手紙ありがとう。

はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

900

いいね いいねの数

7

お役立ちコンテンツ





2023/04/03 対象 6歳~

2023/12/30 対象 3歳~

2024/07/03 対象 7歳~

2024/06/25 対象 6歳~

2024/07/29 対象 6歳~

2024/03/17 対象 4歳~

\「読み・書き」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8

#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話

#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話

#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24

#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10

#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口