子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【子どもへの声かけ】忘れ物の多い・ひどい小学生。うちではこんな対策をしています
最終更新:2023.07.29
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが小学生になった時に、どれほど親がやってあげればいいかって、難しいですよね。
うちは幼稚園・保育園の気分が抜けずに
「ああもう!なんで筆箱忘れるん!」「これも必要なんと違う?」
みたいに、色々やってあげちゃっていました。
そしてあるとき気づいたんです。
「この子は全部親がやってくれると思っている。。。このままじゃマズい。」
やはり子どもが小学生になったら少しづつ「自分が学校で生活している」という主体性を持ってもらいたい所です。
ここではそのために我が家でやっていた方法をご紹介いたします。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

学校での生活で困るのは自分なら、忘れないように確認しないとね。
子どもが小学校に行ったあと、ふと見ると…
筆箱が家にあります。
そんなとき…持っていこうか悩みますよね。
わが家はもっていきません。
小学校の準備は1年生のはじめのうちは一緒にしていましたが、夏休みをあけには子どもが自分でしています。
親「忘れ物ないかね?ちゃんと確認しとかないとよ」
毎朝ききます。よく子ども達にウザがられます。
そして、忘れ物をします。
決して持っていきません。
帰宅した子どもにこう聞きます。
親「今日、筆箱家にあったけど大丈夫だった?」
子「先生が貸してくれた~」
親「よかったね。気を付けないとね」
子「はーい」
忘れたときに、自分でどう動けるのか、これは社会人になってから大切になります。
イレギュラーに対応できるか…
ここで「もう!ママなんで持ってきてくれなかったの!」なんて言ってきたら、こう言います。
親「だって○○ちゃんが筆箱忘れててもママの生活は困らないもん。学校での生活で困るのは自分なら、忘れないように確認しないとね。」…と。
翌日のもっていくもの確認は念入りにやっています♪
筆箱が家にあります。
そんなとき…持っていこうか悩みますよね。
わが家はもっていきません。
小学校の準備は1年生のはじめのうちは一緒にしていましたが、夏休みをあけには子どもが自分でしています。
親「忘れ物ないかね?ちゃんと確認しとかないとよ」
毎朝ききます。よく子ども達にウザがられます。
そして、忘れ物をします。
決して持っていきません。
帰宅した子どもにこう聞きます。
親「今日、筆箱家にあったけど大丈夫だった?」
子「先生が貸してくれた~」
親「よかったね。気を付けないとね」
子「はーい」
忘れたときに、自分でどう動けるのか、これは社会人になってから大切になります。
イレギュラーに対応できるか…
ここで「もう!ママなんで持ってきてくれなかったの!」なんて言ってきたら、こう言います。
親「だって○○ちゃんが筆箱忘れててもママの生活は困らないもん。学校での生活で困るのは自分なら、忘れないように確認しないとね。」…と。
翌日のもっていくもの確認は念入りにやっています♪
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
841
いいね
4
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
忘れ物をよくする子ども
「 忘れっぽい」に関連する記事
2024/03/03
対象 7歳~
2023/02/24
対象 2歳~
2023/07/26
対象 3歳~
2023/07/29
対象 4歳~
2024/09/25
対象 9歳~
2023/06/07
対象 4歳~
\「忘れっぽい」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
