子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【2歳児】お手伝いをしたがるときは「気持ちに応えて有用感を育む」のが大事
最終更新:2024.05.23
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもって、突然「お手伝いしたい~!」と言ってきますよね。
「今忙しいのに~!!」「お手伝いされると余計大変だから静かに遊んで待ってて~」と内心思ってしまいます。
「うまくできないだろう」「ぐちゃぐちゃになる」「後片付けを考えると頭痛がする」そんな気持ちになって、結局、「ごめん、今は無理…!!」と私もしょっちゅう断ってしまっていました。
でも、「今、やりたい!」という子どものやる気を有効活用しない手はありません。
大きくなってからやる気のない子どもに「少しは手伝って」「自分でやってよ」などと言い続けなければならないことを考えたら、今少し頑張って対処するのがコストパフォーマンス抜群です!!
簡単な作業であれば、数回一緒にやれば上手にできるようになる事が多いです。
もちろん「できるだけ」の範囲で大丈夫!!突然言われても何かさせてあげられるよう準備と心構えをしておくとずいぶん違います。
ぜひトライしてください!!
こんな「声かけ」がおすすめ!
じゃあこれをお願い!
1 子どもにできるお手伝いを考えて準備しておきましょう。とっさのときに、「じゃあこれをお願い!」と言えるものを準備しておく。子ども用の包丁、まな板があると便利です。
我が家は、ごますり(これをやっていればしばらく静かなのでゴマを使う日でなくてもとりあえずすってもらってました。ご飯にかけて食べればOK)、お米の計量、トマトのヘタとり、みそ汁の豆腐をバターナイフで切る、レタスをちぎる、玉ねぎの皮をむく、など。
2 余裕のあるときにやり方を教えておく。
やりたい!→うまくできない!→大惨事→二度とやらせたくないというスパイラルを減らすために、普段から練習しておきましょう。
「今からやって見せるからよく見ていてね」
と、ポイントをしぼってゆっくりやってみせ練習させるとだんだんうまくなります。この時期の子どもは、見たままをそのまま行い自分の行動にトレースできる時期です。
3 後片付けまで教える
「ここにゴマが散らばっちゃったからほうきで履こうね」ほうきではいてゴミ箱に捨てます。「ここにこぼれちゃったからきれいにしようか」テーブルを台拭きで拭きます。
子どもはほうきや雑巾も好きです。後片付けも教えてしまうと後が楽です!
我が家は、ごますり(これをやっていればしばらく静かなのでゴマを使う日でなくてもとりあえずすってもらってました。ご飯にかけて食べればOK)、お米の計量、トマトのヘタとり、みそ汁の豆腐をバターナイフで切る、レタスをちぎる、玉ねぎの皮をむく、など。
2 余裕のあるときにやり方を教えておく。
やりたい!→うまくできない!→大惨事→二度とやらせたくないというスパイラルを減らすために、普段から練習しておきましょう。
「今からやって見せるからよく見ていてね」
と、ポイントをしぼってゆっくりやってみせ練習させるとだんだんうまくなります。この時期の子どもは、見たままをそのまま行い自分の行動にトレースできる時期です。
3 後片付けまで教える
「ここにゴマが散らばっちゃったからほうきで履こうね」ほうきではいてゴミ箱に捨てます。「ここにこぼれちゃったからきれいにしようか」テーブルを台拭きで拭きます。
子どもはほうきや雑巾も好きです。後片付けも教えてしまうと後が楽です!
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
754
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 やる気・主体性」に関連する記事
2023/09/07
対象 6歳~
2023/07/21
対象 6歳~
2023/05/27
対象 3歳~
2023/07/09
対象 5歳~
2023/05/18
対象 5歳~
2023/12/30
対象 3歳~
\「やる気・主体性」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14 最新話
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 やる気・主体性」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
