子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
人の役に立つ【お手伝い】は自信をつけてくれる
最終更新:2023.05.16
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
【お手伝い】って子どもに様々な力をつけてくれますよね!
誰かの役に立つことで、思いやりや優しさ、加えて自信も育つことでしょう。
そうは言っても、すんなり【お手伝い】ばかりしてはくれません。
小さな事でもよいと思います。
わたしが、狙っていたわけではないけれど期待以上の成果があると感じた【お手伝い】を紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

重かった?助かるわー
【お手伝い】というほどの感覚ではなかったのですが、買い物へ行った帰りは荷物を持ってもらっていました。
始めは、よくあるように子どもが自分のお菓子を持ちたがったので、ほかの軽い商品と小さめの袋へ分けて持たせました。
お店を出て自転車のかごまで、あるいは車の中までの短い距離です。
また、家に着いたらキッチンまで持ってきてもらい「ありがとー!」「重かった?助かるわー」と受け取ります。
こうしたやり取りを続けていたら、頼まなくても自然と荷物を持つようになりました。
公共の場所で、ママの役に立っていることが誇らしいのか、スーパーを出ていくときの背中が自身に満ちあふれています♪
小さな小さな【お手伝い】でも、機会を先回りして奪わないようにしていきたいと思います。
始めは、よくあるように子どもが自分のお菓子を持ちたがったので、ほかの軽い商品と小さめの袋へ分けて持たせました。
お店を出て自転車のかごまで、あるいは車の中までの短い距離です。
また、家に着いたらキッチンまで持ってきてもらい「ありがとー!」「重かった?助かるわー」と受け取ります。
こうしたやり取りを続けていたら、頼まなくても自然と荷物を持つようになりました。
公共の場所で、ママの役に立っていることが誇らしいのか、スーパーを出ていくときの背中が自身に満ちあふれています♪
小さな小さな【お手伝い】でも、機会を先回りして奪わないようにしていきたいと思います。
記事の執筆者
小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
閲覧数・いいね数
閲覧数
660
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 自己肯定感」に関連する記事
2024/05/30
対象 3歳~
2024/06/25
対象 2歳~
2024/06/14
対象 4歳~
2023/02/14
対象 4歳~
2023/02/08
対象 3歳~
2022/03/10
対象 5歳~
\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
