子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【距離が大事】子どもが危険な行為をした時の注意の仕方。どうすればいい?
最終更新:2023.09.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが危ないことをしていたり、兄弟姉妹に何かしようとしていたりすると大声で、
「危ない!」
「やめて!」
「何してるの!」
と叫んだり、怒ったりすることもあると思います。
もちろん本当に危ない時や、咄嗟に手をつかめなかった時など、そうするほうが身を守れる場合もありますので、大声で注意することも時には必要だと思います。
しかし、ちょっとしたことでも大声を出して注意していると、敏感な子どもは大声にびっくりして何も出来なくなったり、兄弟姉妹がいる場合だと、
「〇〇ちゃんはいつも怒られてる」
「僕も〇〇くんに大声で言っちゃおう」
「いつも怒られてるから私が怒ってもいいだろう」
とマイナスな影響を与えてしまうことがあります。
そのため、近くに行く余裕がある時は近くに行って注意できると素敵です!
こんな「声かけ」がおすすめ!

棒はお友達に当たっちゃうよ
高いところから飛び降りようとしていたり、道路に転がったボールを追いかけようとしたりしていたら、近くまで行っている余裕はないので、すぐに注意してくださいね!
しかし、棒を持っていたり、電車の椅子で立とうとしたりと近くに行く余裕がある時は、
「棒はお友達に当たっちゃうよ」
「今は座る時だよ」
などと大声ではなく普通の声で伝えることで子どもは内容を理解しようとします。
大声で注意されると、
「大きな声で怒られた」
という印象が残ってしまいがちなので、内容が入ってこないことがあります。
できるだけ普通の大きさの声で伝えることで、子どもに危険を理解してもらいましょう!
しかし、棒を持っていたり、電車の椅子で立とうとしたりと近くに行く余裕がある時は、
「棒はお友達に当たっちゃうよ」
「今は座る時だよ」
などと大声ではなく普通の声で伝えることで子どもは内容を理解しようとします。
大声で注意されると、
「大きな声で怒られた」
という印象が残ってしまいがちなので、内容が入ってこないことがあります。
できるだけ普通の大きさの声で伝えることで、子どもに危険を理解してもらいましょう!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
533
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 危ない」に関連する記事
2023/09/28
対象 3歳~
2022/03/21
対象 3歳~
2023/09/06
対象 3歳~
2024/07/26
対象 7歳~
2023/06/06
対象 3歳~
2023/07/29
対象 5歳~
\「危ない」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
