子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
小さい子どもの危ない行動。「危ない」「無理だよ」の代わりの声かけ
最終更新:2023.09.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもって、無謀なことに挑戦しようとしませんか?
「いやいや、それ危ないよ?無理だよ」と思いますが、子どもはどこまでできるのか想像ができないのです。
例えば…
滑り台の上の方からジャンプして降りようとしたり…
家の壁にボールをどこまで高く当てられるか試してみたり…
木の高いところまで登ろうとしてみたり…
そんなとき、どう関わればいいのか紹介していきます。
こんな「声かけ」がおすすめ!

ちょっと待って!危なくないようにしよう
子「これやりた~~~い!」
と言われたら…
「いやいや危ないよ。」
「まだ早いよ。」
「無理だよ。」
など、言っていませんか?
やる気があるのは良いことですが、危ないことなどもあります。
その時は、危なくない状況でできるように環境を整えます。
「ちょっと待って!危なくないようにしよう」と。
以前、息子は壁をよじ登りたいと言い出しました。
その時は、床に布団を敷いて対応しました。
どうやっても危険なときは、どうしたら安全にできるのか子どもと一緒に考えます。
どんな危険があるのか、その挑戦をすることで、どんなことが起きるのか…
先を考える力も身に付きます。
と言われたら…
「いやいや危ないよ。」
「まだ早いよ。」
「無理だよ。」
など、言っていませんか?
やる気があるのは良いことですが、危ないことなどもあります。
その時は、危なくない状況でできるように環境を整えます。
「ちょっと待って!危なくないようにしよう」と。
以前、息子は壁をよじ登りたいと言い出しました。
その時は、床に布団を敷いて対応しました。
どうやっても危険なときは、どうしたら安全にできるのか子どもと一緒に考えます。
どんな危険があるのか、その挑戦をすることで、どんなことが起きるのか…
先を考える力も身に付きます。
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
725
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 衝動性」に関連する記事
2025/04/05
対象 4歳~
2023/07/03
対象 4歳~
2023/02/11
対象 3歳~
2023/09/28
対象 3歳~
\「衝動性」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
