子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【声かけ】上の子どものお世話好きやお節介が過ぎる!そんな時の兄弟姉妹との関わり方
最終更新:2023.07.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
お子様が2人または3人以上いるママ・パパ、こんな経験はありませんか。
下の子が、えっさほいさ、えっさほいさ、えっさほいさ、、、と何かを頑張っている時に、それを見かねた上の子が
「こうだ!」
と言って全部やってあげてしまう。
こういう場合、上の子は親切心でやってくれているので、丁寧に接してあげたいところですね。
そんなときの平和的な声かけです。
こんな「声かけ」がおすすめ!

○○くんのおかげで、またできるの楽しみだな♪
例)家でチョコバナナを作って遊んでいます。
ママがチョココーティングしたバナナに、子ども達は好きなトッピングをしていますが、上の子が下の子の分も「僕がやってあげるね」とやっちゃいました。
下の子は自分でやりたかったから、大騒動です!!
しかし、上の子も意地悪でしたわけではないため、なんとも言い難い。
そんなときは…
〈やり直しができる〉
親→下の子「お兄ちゃんは、やってあげたかったのよ。もう一本つくろっかね!」
〈やり直しできない〉
「次のときにまた作ろう!わぁ~○○くんのおかげで、またできるの楽しみだな♪」
親→上の子「下の子は自分でしたっかったみたいだね。ママと一緒に見ててあげるのもお兄さんの役目だよ✨」
【ママと同じ役目】と言い、お兄さん意識を刺激します。
上記のように伝えても、収まらないい場合は放置します。
翌日まで泣いてることは、殆どないでしょう。
ママがチョココーティングしたバナナに、子ども達は好きなトッピングをしていますが、上の子が下の子の分も「僕がやってあげるね」とやっちゃいました。
下の子は自分でやりたかったから、大騒動です!!
しかし、上の子も意地悪でしたわけではないため、なんとも言い難い。
そんなときは…
〈やり直しができる〉
親→下の子「お兄ちゃんは、やってあげたかったのよ。もう一本つくろっかね!」
〈やり直しできない〉
「次のときにまた作ろう!わぁ~○○くんのおかげで、またできるの楽しみだな♪」
親→上の子「下の子は自分でしたっかったみたいだね。ママと一緒に見ててあげるのもお兄さんの役目だよ✨」
【ママと同じ役目】と言い、お兄さん意識を刺激します。
上記のように伝えても、収まらないい場合は放置します。
翌日まで泣いてることは、殆どないでしょう。
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
704
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
兄弟
姉妹
「 兄弟・姉妹」に関連する記事
2023/07/29
対象 4歳~
2024/11/14
対象 5歳~
2023/07/22
対象 4歳~
2023/03/07
対象 2歳~
2024/09/11
対象 3歳~
2023/05/16
対象 2歳~
\「兄弟・姉妹」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
