子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【幼児のケンカ】子ども同士で話し合わせる仲裁の方法と仲直りまでの流れ
最終更新:2023.05.22
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
お友達とケンカした子供に対して、相手がどう思ったのかを考えさせる方法はよく見ます。
他方、ケンカの最中(遭遇する場面としては、家庭内での兄弟ゲンカが多いのでは。)に仲裁する方法というのをあまり見かけないので、我が家での仲裁法について紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

ちゃんとお話合いをしなさい。
●概要
ケンカしている当事者間で双方が納得(和解)するまで話し合いをさせる。
●ポイント
・双方とも興奮状態にあるため、まずは、親が介入し、双方の気持ちを静める。
→冷静に周りが見える状況を作ってあげる。
・双方が納得いくまで、徹底的に話をさせる(その過程において、なぜケンカになっているのかを考えさせる)。
→ 双方の言い分・考えを踏まえた問題解決・和解能力を醸成させる。
・双方の主張が平行線の場合、親が助け舟を出してあげる(ただし、答えや決定されたような事項は提示しない。)。
●会話例(TVリモコンの取り合い)
長男「僕が最初にチャンネルを選ぶ!」
次男「なんで!僕に貸して!」
親「何しているの?」
長男「僕が最初にテレビ観るって言っているのに、言うこと聞かない!」
次男「お兄ちゃん、ずるい。」
親「二人とも、注目。パパの話を聞いて。どっちが先に観るか、ちゃんとお話合いして決めなさい。」
(お互いに自分が先に観るという主張で平行線・・・)
親「二人とも、注目。なんで先に観たいのかお話して。まず、お兄ちゃんから。」
長男「だって、今日はまだ、一回も自分が観たいチャンネル観てないもん。〇〇くん(弟)はお昼、好きなの観るいたもん。」
親「じゃあ、〇〇くん(弟)は何で先に観たいの?」
次男「先に観たかったんだもん。でも、僕は、お昼みたから△△くん(兄)が先に観ていいよ。」
親「お兄ちゃん、よかったね。でも〇〇くん(弟)も観たいだろうから順番とか時間とかのルールを決めてみたらどう?」
長男「じゃあ、僕は、◆◆分まで観るから、次は〇〇くん(弟)観ていいよ。」
次男「うん、わかった。」
親「じゃあ、仲直りの握手してね。」
ケンカしている当事者間で双方が納得(和解)するまで話し合いをさせる。
●ポイント
・双方とも興奮状態にあるため、まずは、親が介入し、双方の気持ちを静める。
→冷静に周りが見える状況を作ってあげる。
・双方が納得いくまで、徹底的に話をさせる(その過程において、なぜケンカになっているのかを考えさせる)。
→ 双方の言い分・考えを踏まえた問題解決・和解能力を醸成させる。
・双方の主張が平行線の場合、親が助け舟を出してあげる(ただし、答えや決定されたような事項は提示しない。)。
●会話例(TVリモコンの取り合い)
長男「僕が最初にチャンネルを選ぶ!」
次男「なんで!僕に貸して!」
親「何しているの?」
長男「僕が最初にテレビ観るって言っているのに、言うこと聞かない!」
次男「お兄ちゃん、ずるい。」
親「二人とも、注目。パパの話を聞いて。どっちが先に観るか、ちゃんとお話合いして決めなさい。」
(お互いに自分が先に観るという主張で平行線・・・)
親「二人とも、注目。なんで先に観たいのかお話して。まず、お兄ちゃんから。」
長男「だって、今日はまだ、一回も自分が観たいチャンネル観てないもん。〇〇くん(弟)はお昼、好きなの観るいたもん。」
親「じゃあ、〇〇くん(弟)は何で先に観たいの?」
次男「先に観たかったんだもん。でも、僕は、お昼みたから△△くん(兄)が先に観ていいよ。」
親「お兄ちゃん、よかったね。でも〇〇くん(弟)も観たいだろうから順番とか時間とかのルールを決めてみたらどう?」
長男「じゃあ、僕は、◆◆分まで観るから、次は〇〇くん(弟)観ていいよ。」
次男「うん、わかった。」
親「じゃあ、仲直りの握手してね。」
記事の執筆者
閲覧数・いいね数
閲覧数
1213
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 兄弟・姉妹」に関連する記事
2024/11/14
対象 5歳~
2023/07/22
対象 4歳~
2023/07/29
対象 4歳~
2023/03/07
対象 2歳~
2023/07/20
対象 3歳~
2023/07/15
対象 1歳~
\「兄弟・姉妹」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
