子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
寒~い日に半袖!?パジャマで外へ!?こだわりキッズへの声かけ
最終更新:2023.03.08
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
自我が出てきたお子さんは、大人がギョッとするような格好で「お出かけする!」と言い張りますよね。
真冬に半袖、快晴なのに長靴、お気に入りのパジャマを絶対に脱がない!柄Tシャツに柄スカートなどなど…。
そんな時の対処法です。
こんな「声かけ」がおすすめ!

一回お外に出てこのままでも寒くないか確かめてこようか
【対処①】原則を言葉や絵で伝える
「パジャマは寝るときの服だから、お外に行くときはお洋服に着替えるよ」
「晴れているときはこっちのお靴を履こうね」
【対処②】褒め褒め作戦で気持ちを乗せてみる
「この上着すっごくかわいい!〇〇ちゃんに似合ってるよ~!」
「このスカートもいいけど、こっちと合わせたらもっとかわいいかもね!」
【対処③】大人がやっているところを見せる
「パジャマでお外行くと恥ずかしいからお着替えしよっと」
「このお靴とっても素敵だからママが履いていい?」
【対処④】気持ちを聞いて受け止める
「そっか。どうしてこの服を着ていきたいの?」
「そうだよね。気に入っているから着ていきたいんだよね」
【対処⑤】自分で判断させる
「一回お外に出てこのままでも寒くないか確かめてこようか」
「こっちの服とこっちの服、どっちを着ていく?」
【対処⑥】困ったときに対応できる準備をする
「半袖でもいいけど、寒くなったときのために、カバンに上着を入れていこうか」
【対処⑦】経験させる
「じゃあ今日はそのまま行こうか。」
(寒いと言ったら)「今は冬だからお外は寒いね。今度は上着を持ってこようね」
(お気に入りの服が泥だらけになってしまったら)「今度から公園に行くときは汚れてもいい服にしようね」
何を言ってもダメな時もあります。「これがいいんだね」と今だけの子どものこだわりを認めて楽しんでしまうのもよいでしょう。
長袖はごわごわしていやだ、素材がチクチクするなど、感覚が敏感で決まった服しか着られないお子さんもいます。どんな服なら着られるか、お子さんが快適に過ごせる服をお店で一緒に選んでみてください。
「パジャマは寝るときの服だから、お外に行くときはお洋服に着替えるよ」
「晴れているときはこっちのお靴を履こうね」
【対処②】褒め褒め作戦で気持ちを乗せてみる
「この上着すっごくかわいい!〇〇ちゃんに似合ってるよ~!」
「このスカートもいいけど、こっちと合わせたらもっとかわいいかもね!」
【対処③】大人がやっているところを見せる
「パジャマでお外行くと恥ずかしいからお着替えしよっと」
「このお靴とっても素敵だからママが履いていい?」
【対処④】気持ちを聞いて受け止める
「そっか。どうしてこの服を着ていきたいの?」
「そうだよね。気に入っているから着ていきたいんだよね」
【対処⑤】自分で判断させる
「一回お外に出てこのままでも寒くないか確かめてこようか」
「こっちの服とこっちの服、どっちを着ていく?」
【対処⑥】困ったときに対応できる準備をする
「半袖でもいいけど、寒くなったときのために、カバンに上着を入れていこうか」
【対処⑦】経験させる
「じゃあ今日はそのまま行こうか。」
(寒いと言ったら)「今は冬だからお外は寒いね。今度は上着を持ってこようね」
(お気に入りの服が泥だらけになってしまったら)「今度から公園に行くときは汚れてもいい服にしようね」
何を言ってもダメな時もあります。「これがいいんだね」と今だけの子どものこだわりを認めて楽しんでしまうのもよいでしょう。
長袖はごわごわしていやだ、素材がチクチクするなど、感覚が敏感で決まった服しか着られないお子さんもいます。どんな服なら着られるか、お子さんが快適に過ごせる服をお店で一緒に選んでみてください。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
914
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 着替え」に関連する記事
2023/02/22
対象 3歳~
2023/06/26
対象 2歳~
2023/02/15
対象 3歳~
2024/02/28
対象 5歳~
2023/03/08
対象 0歳~
2023/03/30
対象 2歳~
\「着替え」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
