子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが「はじめての場所でお友だち」へのチャレンジ!親子の関わり方
最終更新:2023.06.22
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
1番上娘が、はじめて場所やはじめてのお友達と関わるのが苦手でした。親として悩みました。そんなときの関わり方です。小学生になった今でも、はじめての場所では遠慮気味です。性格なんでしょうね。みんなが積極的でなくてもいいんです。それも個性です…♪
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

ママと一緒に行ってみようか!
児童館や公園などで、社交的に遊べる子どもと遊べない子がいます。
上の子は、後者でした。1人で遊んで楽しんでいるなら、そのままでもいいのですが、少しでも他の子と遊びたそうな素振りをしていたら、親として関わりをもたせてあげたいものです。
そんなときは…
親「○○ちゃん、あの子と遊んでみたいの?」
子「うん、、、」
親「ママと一緒に行ってみようか!」
親が一緒に遊びに遊びに行きます。「一緒に遊んでもいい?」そう言って、他の子に声をかけ3人で遊びます。すると、子どもはそのうち慣れてきて子ども同士で遊べるようになることが多かったです。
子どもの適応力は高いので、最初のきっかけを一緒に作ってあげることで、お友達と遊べるようになりました♪
上の子は、後者でした。1人で遊んで楽しんでいるなら、そのままでもいいのですが、少しでも他の子と遊びたそうな素振りをしていたら、親として関わりをもたせてあげたいものです。
そんなときは…
親「○○ちゃん、あの子と遊んでみたいの?」
子「うん、、、」
親「ママと一緒に行ってみようか!」
親が一緒に遊びに遊びに行きます。「一緒に遊んでもいい?」そう言って、他の子に声をかけ3人で遊びます。すると、子どもはそのうち慣れてきて子ども同士で遊べるようになることが多かったです。
子どもの適応力は高いので、最初のきっかけを一緒に作ってあげることで、お友達と遊べるようになりました♪
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
450
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
人見知りな子ども
「 人見知り」に関連する記事
2024/08/27
対象 4歳~
2023/08/31
対象 5歳~
2023/01/04
対象 2歳~
2023/03/03
対象 4歳~
2023/06/22
対象 3歳~
2023/05/16
対象 1歳~
\「人見知り」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
