子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
頑固な帽子嫌い克服への道!子どもに帽子をかぶらせるためには?
ホームへ トップページ
 > 
公園
 > 
頑固な帽子嫌い克服への道!子どもに帽子をかぶらせるためには?
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
頑固な帽子嫌い克服への道!子どもに帽子をかぶらせるためには?

頑固な帽子嫌い克服への道!子どもに帽子をかぶらせるためには?

最終更新:2023.05.31

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

息子は赤ちゃんの時、帽子を被せてもとってしまうタイプ。帽子をかぶる意味やおしゃれもわからないかと諦めていましたが。
歩き始めお散歩が出来るようになっても、顔まわりのヒモや頭に違和感を感じるのか、帽子に抵抗があるようでした。
熱中症・紫外線対策、ケガ防止のために帽子をかぶることは習慣にしたいですよね。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
お出かけセット、水筒よし!タオルよし!帽子よし!
・外へ出るときに、玄関でお出かけセットを点呼する
「公園へ行こうか」「お出かけセット、水筒よし!タオルよし!帽子よし!」
鏡の前で帽子をかぶせれば、外へ出かける=帽子をかぶる イメージが刷り込まれる。パパママも一緒に。
・帽子をこどもが手に取れる場所に置いておく
「公園へ遊びに行く?」「お出かけセット、帽子をとっておいで~」
帽子をかぶらないと外へ出られない雰囲気に。
・パパママ以外の人に、帽子をかぶっている姿を褒めてもらう
「○○くん、その帽子カッコいいねー!似合ってるよ~」「○○が選んだんだよねー」
帽子を買うときに、いくつか試着して最終的にコレとコレどっちがいい?と子どもに選ばせると効果あり

帽子をかぶって外に出ても、途中でとってしまうこともしばしば。根気よく慣れさせて、早く習慣になるといいですね。

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

589

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ





2022/03/10 対象 4歳~

2022/10/17 対象 1歳~

2023/06/20 対象 6歳~

2023/05/01 対象 3歳~

2022/10/17 対象 4歳~

2023/02/13 対象 3歳~

\「公園」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8

#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話

#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話

#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24

#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10

#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口