子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが間違った行動をしたときの声かけ(1~2歳児向け)
最終更新:2023.05.27
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
人が使っているものを取る、人を叩く、物を投げる、コップの水をこぼす、壁に落書きをするなど、お子さんが間違った行動をしたとき、どんな声かけをしていますか?
「こら!」「ダメって言ってるでしょ!」「何度言ったらわかるの!」
と言ってしまいたくなりますが、なかなか伝わらないこともありますね。
1歳ごろからの小さなお子さん向けの声かけをご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

これがしたかったのかな
小さいお子さんの場合、悪気があってしているのではなく、どうしたらよいかを知らないだけなのでそれを教えてあげます。
① 止める:「〇〇ちゃん」「ちょっと待って」
まずは子どもの行動を止め、手を取って目を合わせます。他のことに意識がいっていると聞いているようで入っていかないからです。
② 確認する:「これがしたかったのかな」
お子さんが何をしたかったのか確認し、その気持ちを認めます。
③ 伝える:「でも〇〇すると痛いからしません」「これは大事。さわりません」
してはいけないことを短い言葉ではっきりと伝えます。相手の子が痛がったり悲しがったりしているときはその様子を見せて「痛そうだね」「かわいそうだね」などと声をかけます。「いけないことをしちゃったのかな」と少しずつ感じ取れるようになっていきます。
④ 教える:「貸してって言おうね」「この紙なら描いてもいいよ」
適切な行動や代わりとなる行動を教えます。
⑤ 練習する、修復する:「一緒に言ってみようか」「お絵かきしたいときはここから紙を出してね」「イタイイタイしちゃったらごめんねって言おうね」「こぼれちゃったから一緒にフキフキしようね」
言葉で伝えることで自分の要求が相手に伝わることを経験してもらいます。また、関係を修復する方法を学びます。まだ言葉が出ない時は、”貸して”の時に手を出す、”ごめんね”で頭を下げる、などジェスチャーを教えてあげ、大人が言葉を添えます。
☆繰り返し経験することで少しずつ覚えていきます。気長に教えてあげましょう。すぐにやめられない時は、抱き上げてその場を離れる、他のことに誘ってさっと気持ちをそらすなどすると切り替えられることもあります。
① 止める:「〇〇ちゃん」「ちょっと待って」
まずは子どもの行動を止め、手を取って目を合わせます。他のことに意識がいっていると聞いているようで入っていかないからです。
② 確認する:「これがしたかったのかな」
お子さんが何をしたかったのか確認し、その気持ちを認めます。
③ 伝える:「でも〇〇すると痛いからしません」「これは大事。さわりません」
してはいけないことを短い言葉ではっきりと伝えます。相手の子が痛がったり悲しがったりしているときはその様子を見せて「痛そうだね」「かわいそうだね」などと声をかけます。「いけないことをしちゃったのかな」と少しずつ感じ取れるようになっていきます。
④ 教える:「貸してって言おうね」「この紙なら描いてもいいよ」
適切な行動や代わりとなる行動を教えます。
⑤ 練習する、修復する:「一緒に言ってみようか」「お絵かきしたいときはここから紙を出してね」「イタイイタイしちゃったらごめんねって言おうね」「こぼれちゃったから一緒にフキフキしようね」
言葉で伝えることで自分の要求が相手に伝わることを経験してもらいます。また、関係を修復する方法を学びます。まだ言葉が出ない時は、”貸して”の時に手を出す、”ごめんね”で頭を下げる、などジェスチャーを教えてあげ、大人が言葉を添えます。
☆繰り返し経験することで少しずつ覚えていきます。気長に教えてあげましょう。すぐにやめられない時は、抱き上げてその場を離れる、他のことに誘ってさっと気持ちをそらすなどすると切り替えられることもあります。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
845
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 トラブル」に関連する記事
2024/11/06
対象 10歳~
2024/01/07
対象 7歳~
2023/06/07
対象 4歳~
2023/09/16
対象 2歳~
2024/04/09
対象 6歳~
2025/04/21
対象 12歳~
\「トラブル」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
