子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
待ち時間に子どもと遊ぶ!スマホ以外の暇つぶしを5つ紹介します
ホームへ トップページ
 > 
道具不要
 > 
待ち時間に子どもと遊ぶ!スマホ以外の暇つぶしを5つ紹介します
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
待ち時間に子どもと遊ぶ!スマホ以外の暇つぶしを5つ紹介します

待ち時間に子どもと遊ぶ!スマホ以外の暇つぶしを5つ紹介します

最終更新:2024.04.16

記事の目次

サマリー

子どもは待つのが苦手です。待っている間じっと出来ないというのは普通のことです。
でも、毎回スマホやタブレットに頼ってしまうのに罪悪感を持たれる方も多いかと思います。

この記事では、待ち時間などに子どもと一緒に簡単にできる、道具不要のあそびを紹介しています。
レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。

子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。

私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。

5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。

子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。

花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。

声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
もっと見る

子どもとの待ち時間は大変!

子どもは静かにじっと待つのが苦手ですよね。

待ち時間が長くて退屈になると落ち着きがなくなりぐずったりさわいだり…。
子どもだから仕方のないこととは言え、病院や乗り物の中、お店の中など公共の場所では、マナーを守って静かに過ごしてもらいたいですね。

そんなときに子どもが落ち着いて過ごせるような遊びをいくつか覚えておくと、役に立ちます。
特別な準備不要でできる遊びをご紹介します。


広告部分

湘南北部療育センター (藤沢市)

待ち時間におススメのスマホ以外の暇つぶし

お気に入り登録
これできる!?
① わたしは誰でしょうゲーム
3つのヒントを言って、誰のことなのか当てるゲームです。
「ジャンプが得意です。ニンジンが好きです。耳が長いです」⇒答え:うさぎ
「細長いです。木でできています。頭から黒い線が出ます」⇒答え:鉛筆
お子さんの年齢に応じて難易度を調整しましょう。
交互に問題を出し合ってもよいですね。

② ジェスチャーゲーム
頭の中にお題を想定して、声を出さずジェスチャーで表現します。何を表しているのかを当てるゲームです。
動物や身の回りのものなど、イメージを膨らませて遊んでみてくださいね。

③ 〇〇なもの探し
今いる場所から見える〇〇なもの、を探して遊びます。
「丸いもの」「赤いもの」「顔に見えるもの」「ふわふわなもの」など、いろいろなパターンでお題を出してみましょう。

④ ハンカチ遊び
ハンカチでひよこやキャンディー、リボンなどの作り方を教えてあげると、何度も繰り返し作って遊べます。飲食店の待ち時間などにおしぼりで遊ぶこともできます。

⑤ 難しい手遊び
子どもはできそうでできない、というちょっとしたハードルが大好き。
「これできる!?」とちょっと難しい手遊びを教えてみましょう。
両手をグーにして、左手の小指と右手の親指を同時に出します。次は左手の親指と右手の小指を同時に出します。これを交互に繰り返します。できるようになったら童謡などに合わせてやってみましょう。頭の体操になりますよ!

はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。

子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。

私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。

5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。

子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。

花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。

声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1514

いいね いいねの数

3

こんなお子さんにおすすめ!

3~5歳 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ





2024/06/25 対象 5歳~

2024/01/15 対象 1歳~

2023/05/17 対象 4歳~

2023/05/11 対象 4歳~

2023/07/28 対象 3歳~

2024/01/07 対象 4歳~

\「道具不要」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



Podcast番組「コドモトハナス」

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
コドモトハナス アイコン
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram

事業所の紹介サイト

事業所紹介サイト入口