子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
待ち時間に子どもと遊ぶ!スマホ以外の暇つぶしを5つ紹介します
最終更新:2024.04.16
記事の目次
サマリー
子どもは待つのが苦手です。待っている間じっと出来ないというのは普通のことです。でも、毎回スマホやタブレットに頼ってしまうのに罪悪感を持たれる方も多いかと思います。
この記事では、待ち時間などに子どもと一緒に簡単にできる、道具不要のあそびを紹介しています。
記事の執筆者
もっと見る
子どもとの待ち時間は大変!
子どもは静かにじっと待つのが苦手ですよね。
待ち時間が長くて退屈になると落ち着きがなくなりぐずったりさわいだり…。
子どもだから仕方のないこととは言え、病院や乗り物の中、お店の中など公共の場所では、マナーを守って静かに過ごしてもらいたいですね。
そんなときに子どもが落ち着いて過ごせるような遊びをいくつか覚えておくと、役に立ちます。
特別な準備不要でできる遊びをご紹介します。
待ち時間におススメのスマホ以外の暇つぶし

これできる!?
① わたしは誰でしょうゲーム
3つのヒントを言って、誰のことなのか当てるゲームです。
「ジャンプが得意です。ニンジンが好きです。耳が長いです」⇒答え:うさぎ
「細長いです。木でできています。頭から黒い線が出ます」⇒答え:鉛筆
お子さんの年齢に応じて難易度を調整しましょう。
交互に問題を出し合ってもよいですね。
② ジェスチャーゲーム
頭の中にお題を想定して、声を出さずジェスチャーで表現します。何を表しているのかを当てるゲームです。
動物や身の回りのものなど、イメージを膨らませて遊んでみてくださいね。
③ 〇〇なもの探し
今いる場所から見える〇〇なもの、を探して遊びます。
「丸いもの」「赤いもの」「顔に見えるもの」「ふわふわなもの」など、いろいろなパターンでお題を出してみましょう。
④ ハンカチ遊び
ハンカチでひよこやキャンディー、リボンなどの作り方を教えてあげると、何度も繰り返し作って遊べます。飲食店の待ち時間などにおしぼりで遊ぶこともできます。
⑤ 難しい手遊び
子どもはできそうでできない、というちょっとしたハードルが大好き。
「これできる!?」とちょっと難しい手遊びを教えてみましょう。
両手をグーにして、左手の小指と右手の親指を同時に出します。次は左手の親指と右手の小指を同時に出します。これを交互に繰り返します。できるようになったら童謡などに合わせてやってみましょう。頭の体操になりますよ!
3つのヒントを言って、誰のことなのか当てるゲームです。
「ジャンプが得意です。ニンジンが好きです。耳が長いです」⇒答え:うさぎ
「細長いです。木でできています。頭から黒い線が出ます」⇒答え:鉛筆
お子さんの年齢に応じて難易度を調整しましょう。
交互に問題を出し合ってもよいですね。
② ジェスチャーゲーム
頭の中にお題を想定して、声を出さずジェスチャーで表現します。何を表しているのかを当てるゲームです。
動物や身の回りのものなど、イメージを膨らませて遊んでみてくださいね。
③ 〇〇なもの探し
今いる場所から見える〇〇なもの、を探して遊びます。
「丸いもの」「赤いもの」「顔に見えるもの」「ふわふわなもの」など、いろいろなパターンでお題を出してみましょう。
④ ハンカチ遊び
ハンカチでひよこやキャンディー、リボンなどの作り方を教えてあげると、何度も繰り返し作って遊べます。飲食店の待ち時間などにおしぼりで遊ぶこともできます。
⑤ 難しい手遊び
子どもはできそうでできない、というちょっとしたハードルが大好き。
「これできる!?」とちょっと難しい手遊びを教えてみましょう。
両手をグーにして、左手の小指と右手の親指を同時に出します。次は左手の親指と右手の小指を同時に出します。これを交互に繰り返します。できるようになったら童謡などに合わせてやってみましょう。頭の体操になりますよ!
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
2132
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 道具不要」に関連する記事
2024/01/15
対象 1歳~
2024/06/25
対象 5歳~
2023/05/17
対象 4歳~
2025/06/19
対象 3歳~
2024/01/07
対象 4歳~
2023/05/11
対象 4歳~
\「道具不要」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 道具不要 ( 12 )
- 落ち着きがない ( 79 )
- 買物・おでかけ ( 120 )
- うるさい・騒ぐ ( 28 )
- 病院 ( 11 )
- お店 ( 15 )
- 乗り物 ( 29 )
- 公共の場 ( 60 )
-
静かにできる遊び ( 1 )
- 待ち時間 ( 4 )
- 手遊び ( 6 )
-
準備不要 ( 1 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10 最新話
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
