子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
名作【しょうぼうじどうしゃ じぷた】
最終更新:2023.04.30
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
1966年発行の絵本、今読んでもテンポよく躍動感あふれるドキドキのストーリーです。
現代ではレトロに感じるタッチの絵も、迫力がありとってもカッコイイ!
乗り物好きの男の子だけでなく、女の子も夢中になって聞いてくれるお話です。
はしご車の『のっぽくん』、こうあつ車の『ぱんぷくん』、救急車の『いちもくさん』はビルなどの大きな火事があれば大活躍、みんな誇らしげでした。
古いジープを改良したちびっこ消防車の『じぷた』は、ちいさな家が火事になるとたちまち消しに行く働き者でしたが、「3台」を見てかっこうがいいなー、自分はちっぽけでみにくいと悲しくなるのです。
そのとき、消防署の電話がりりりりりりーんとなります。山の中腹にある山小屋の火事でした。署長さんが出動を命じたのは?なんと『じぷた』でした、、、
『じぷた』の活躍で山火事はふせがれ、一躍子どもたちの人気者となるストーリー。
爽快な読後感をお子さんと一緒に味わってください!
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

ママは『じぷた』のライトの目がお気に入り、○○ちゃんは?
個性的な働く車が出てきます。
「どのくるまが好き?」「どのくるまに乗りたい?」
「どのくるまがカッコイイと思う?」
登場車だけでたくさん会話が出来そうです。
それぞれの素敵なところを話しているうちに、個性は良い悪いではないことが感じれるかも。
じぷたを「ちびっこ」扱いしていた3台も、山火事をふせいだ活躍でこれから認めてくれるね!と付け加えてもいいと思います。
最後のページの『じぷた』の表情が、褒められてくすぐったいような笑顔にみえて、こちらも嬉しくなります。
「ママは『じぷた』のライトの目がお気に入り、○○ちゃんは?」
「いいなと思うセリフある?」
言葉や絵の細かいところにも注目して、繰り返し楽しめる深い絵本です。
「どのくるまが好き?」「どのくるまに乗りたい?」
「どのくるまがカッコイイと思う?」
登場車だけでたくさん会話が出来そうです。
それぞれの素敵なところを話しているうちに、個性は良い悪いではないことが感じれるかも。
じぷたを「ちびっこ」扱いしていた3台も、山火事をふせいだ活躍でこれから認めてくれるね!と付け加えてもいいと思います。
最後のページの『じぷた』の表情が、褒められてくすぐったいような笑顔にみえて、こちらも嬉しくなります。
「ママは『じぷた』のライトの目がお気に入り、○○ちゃんは?」
「いいなと思うセリフある?」
言葉や絵の細かいところにも注目して、繰り返し楽しめる深い絵本です。
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
807
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
作: 渡辺 茂男
絵: 山本 忠敬
出版社: 福音館書店
絵: 山本 忠敬
出版社: 福音館書店
「 自己肯定感」に関連する記事
2024/06/25
対象 2歳~
2024/05/30
対象 3歳~
2024/06/14
対象 4歳~
2023/07/31
対象 6歳~
2023/02/14
対象 4歳~
2022/03/10
対象 5歳~
\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
