子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
なかなか寝てくれない時の寝かし付け方法
最終更新:2023.04.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
小さい頃からなかなか寝ない子に困っています。
耳や手足を温めながらマッサージしたり、眉間を下から上になでて目を瞑らせてみたり…
色々と併せたりしながら日々の寝かし付けに奮闘しています。
そんな子のある日の寝かし付け方法を、少しでも参考になれば、と思い書いてみました。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

今日は誰と寝る?
寝る時間になったら「眠たくなってきた?」「そろそろ寝よっか?」「大変!もう9時だ!○○くん(お友達)もみんな寝てるよ〜」「(おもちゃやぬいぐるみ)ももう眠たいみたい、寝かせてあげようか」「今日は誰と寝る?」と声をかけます。
そして寝る前のルーティンとして「おやすみ」のご挨拶をしていきます。
家族が居る時は、おやすみ〜とそれぞれにおやすみタッチをし、誰も居ない時は、観葉植物やぬいぐるみたちにおやすみを言って寝る準備をします。
それでも寝るのを嫌がった時には、
「まもなく〜列車が発車します〜おやすみ列車にご乗車したい方は、後ろにつかまってください〜♪」などと言って寝室へ誘導していきます。
寝室は“寝る場所"と認識してほしいので、寝室へ着いたらすぐにお部屋を真っ暗にして寝かしつけを頑張ります。
うちの子は放っておくといつまでも遊び回って寝ないので「絵本読む?」「ちょっとお話ししよっか」と声をかけて布団の中に誘導します。
腕枕とトントンをしながら、ゆったりとした小さめの声で、昔話や今日あったことのお話しをします。
難しいことは考えず、ただ子どもの1日の行動をそのまま言葉にして伝えてみたり、覚えている絵本や歌の歌詞を言ったりしても良いです。
ひたすら何かをゆっくりとした口調で話すことで、頭を使って疲れさせたり、安心感を持たせて眠気をさそう作戦です!
時々あくびをしながら…
「○○ちゃんはとっても眠たくなって、、ママと一緒に朝までぐっすり、すやすやと眠りました。おしまい」
「大好きだよ、また明日いっぱい遊ぼうね。おやすみ」
ある程度話して子どもが静かになってきたら、お話しをやめて寝息をたてる真似を大げさにしたりもします。
上手くいけばお話しをしているうちに、子どもはだんだんと眠くなってくれます。
かなり難しいですが、早く寝てくれ〜…とイライラ焦る気持ちを上手く隠して、平然とした態度を心がけながら毎日寝かし付けを頑張っています。笑
そして寝る前のルーティンとして「おやすみ」のご挨拶をしていきます。
家族が居る時は、おやすみ〜とそれぞれにおやすみタッチをし、誰も居ない時は、観葉植物やぬいぐるみたちにおやすみを言って寝る準備をします。
それでも寝るのを嫌がった時には、
「まもなく〜列車が発車します〜おやすみ列車にご乗車したい方は、後ろにつかまってください〜♪」などと言って寝室へ誘導していきます。
寝室は“寝る場所"と認識してほしいので、寝室へ着いたらすぐにお部屋を真っ暗にして寝かしつけを頑張ります。
うちの子は放っておくといつまでも遊び回って寝ないので「絵本読む?」「ちょっとお話ししよっか」と声をかけて布団の中に誘導します。
腕枕とトントンをしながら、ゆったりとした小さめの声で、昔話や今日あったことのお話しをします。
難しいことは考えず、ただ子どもの1日の行動をそのまま言葉にして伝えてみたり、覚えている絵本や歌の歌詞を言ったりしても良いです。
ひたすら何かをゆっくりとした口調で話すことで、頭を使って疲れさせたり、安心感を持たせて眠気をさそう作戦です!
時々あくびをしながら…
「○○ちゃんはとっても眠たくなって、、ママと一緒に朝までぐっすり、すやすやと眠りました。おしまい」
「大好きだよ、また明日いっぱい遊ぼうね。おやすみ」
ある程度話して子どもが静かになってきたら、お話しをやめて寝息をたてる真似を大げさにしたりもします。
上手くいけばお話しをしているうちに、子どもはだんだんと眠くなってくれます。
かなり難しいですが、早く寝てくれ〜…とイライラ焦る気持ちを上手く隠して、平然とした態度を心がけながら毎日寝かし付けを頑張っています。笑
記事の執筆者
はじめまして。すーぷと申します。
現在2歳になる男の子のママです。
お腹の中にいる頃から絵本をたくさん読んでいて、絵本が大好きな子に育ちました👶🏻
私自身以前は保育士やベビーシッターの仕事をしており、子どもと関わることが大好きです。
モンテッソーリ教育なども活かしつつ、子育てを一緒に楽しくがんばれたらなぁと思います(^^)
現在2歳になる男の子のママです。
お腹の中にいる頃から絵本をたくさん読んでいて、絵本が大好きな子に育ちました👶🏻
私自身以前は保育士やベビーシッターの仕事をしており、子どもと関わることが大好きです。
モンテッソーリ教育なども活かしつつ、子育てを一緒に楽しくがんばれたらなぁと思います(^^)
閲覧数・いいね数
閲覧数
679
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 寝る」に関連する記事
2024/09/25
対象 10歳~
2023/03/25
対象 3歳~
2022/08/25
対象 3歳~
2024/04/29
対象 7歳~
2023/08/02
対象 1歳~
2023/05/01
対象 2歳~
\「寝る」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
