子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
赤ちゃん大喜び!パペット付き絵本「きてるのだあれ」「ぺろぺろぺろん」と「うんうんうんち」
最終更新:2024.05.19
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
いつも楽しいアイディアで子どもたちを笑顔にする絵本作家、新井洋行さんのパペット付き絵本をご紹介いたします。
本の穴から手を入れてパペットを動かします。
「きてるの だあれ?」では、動物がお着替えをします。
「ぺろんぺろん」では、動物の舌が動きます。
「うんうんうんち」では動物が、がんばってうんちをします!
どの本も小さなお子さんが大好きになる本です。
長期休み、長距離ドライブのおともにも最適です。
どうやって小さなお子さんとコミュニケーションを取ったらいいのか、お悩みの方にもおすすめのシリーズです。
帰省のおともに、なかなか会えないご親族の方と、お子さんの橋渡しをしてくれる絵本はいかがでしょうか!
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

〇〇くんも、トイレでうんちできるかな?
服を着るのを嫌がって泣いている時、「きてるの だあれ?」の絵本と一緒にお着替えしてみるとごきげんです。
「うさぎさんは赤いセーター着てたね。〇〇ちゃんの服は、どんなのかな?」
「ぺろんぺろん」はお子さんとのスキンシップを楽しくします。
いろんな動物になめられて、くすぐったくて笑ってしまいます。
「じゃあ、こんどはおじいちゃんに読んでもらおうか」
おしゃべりな苦手なお子さんも、笑ってくれる絵本です。
小さなお子さんとどうやって遊んだらいいのか、戸惑っている方に読んでもらうのもいいですね。
「うんうんうんち」はパペット部分がうんちになっている、とっても楽しい絵本です。
読むだけても楽しいですが、トイレトレーニングの初期などにも最適です。
「〇〇くんも、トイレでうんちできるかな?」とトイレに誘うこともできそうです。
「うさぎさんは赤いセーター着てたね。〇〇ちゃんの服は、どんなのかな?」
「ぺろんぺろん」はお子さんとのスキンシップを楽しくします。
いろんな動物になめられて、くすぐったくて笑ってしまいます。
「じゃあ、こんどはおじいちゃんに読んでもらおうか」
おしゃべりな苦手なお子さんも、笑ってくれる絵本です。
小さなお子さんとどうやって遊んだらいいのか、戸惑っている方に読んでもらうのもいいですね。
「うんうんうんち」はパペット部分がうんちになっている、とっても楽しい絵本です。
読むだけても楽しいですが、トイレトレーニングの初期などにも最適です。
「〇〇くんも、トイレでうんちできるかな?」とトイレに誘うこともできそうです。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
659
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
出版 くもん出版 作 新井洋行
ゆびであそぶえほん
きてるのだあれ
https://shop.kumonshuppan.com/view/item/000000003487
ぺろぺろぺろん
https://shop.kumonshuppan.com/view/item/000000003220
うんうんうんち
https://shop.kumonshuppan.com/view/item/000000003219
ゆびであそぶえほん
きてるのだあれ
https://shop.kumonshuppan.com/view/item/000000003487
ぺろぺろぺろん
https://shop.kumonshuppan.com/view/item/000000003220
うんうんうんち
https://shop.kumonshuppan.com/view/item/000000003219
「 しかけ絵本」に関連する記事
2023/05/03
対象 3歳~
2023/05/03
対象 3歳~
2023/05/29
対象 0歳~
2022/06/06
対象 0歳~
2023/03/28
対象 2歳~
2022/06/03
対象 3歳~
\「しかけ絵本」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
