子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
片づけが身につかない〜そんな時はハードルを少し下げてあげる
最終更新:2023.03.31
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
片づけてないのに次の遊びが始まる。ちらかしっぱなしになってしまう。大人からすると中々しんどい光景です。自分で片付けてもらいたい、それを伝えていく時、子どもにあったゴールラインを考えてみましょう。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

終わったら片づけようね。(少しでもできたら)頑張ったね!
1.片づけの意味
大人からすると片づいていない状態はストレスに感じる人も多いですよね。遊び終わったら片づけるんだということは、ルールとして伝える必要があります。幼い子どもに、片づけの意味をすべて理解してもらうのは難しいかもしれませんが、片づけるという行動は学べるはずです。
2.習慣にする、ハードルを下げる
意味の理解は難しくても習慣として学べると思います。遊んだら片づけるという習慣を教えていく上で、最初から完璧ではなくていいと思います。子どもにあわせて、片づけの合格ラインを下げるのもひとつです。意味がわかるようになる頃には、自分で片づけをしてくれることも考えられます。小さいうちから厳しくしすぎる必要はないでしょう。片づけの成功体験を積むために、全部片づけるのが難しい子は、ひとつやふたつ片づけることからでよいので、スモールステップでできるとよいですね。
大人からすると片づいていない状態はストレスに感じる人も多いですよね。遊び終わったら片づけるんだということは、ルールとして伝える必要があります。幼い子どもに、片づけの意味をすべて理解してもらうのは難しいかもしれませんが、片づけるという行動は学べるはずです。
2.習慣にする、ハードルを下げる
意味の理解は難しくても習慣として学べると思います。遊んだら片づけるという習慣を教えていく上で、最初から完璧ではなくていいと思います。子どもにあわせて、片づけの合格ラインを下げるのもひとつです。意味がわかるようになる頃には、自分で片づけをしてくれることも考えられます。小さいうちから厳しくしすぎる必要はないでしょう。片づけの成功体験を積むために、全部片づけるのが難しい子は、ひとつやふたつ片づけることからでよいので、スモールステップでできるとよいですね。
記事の執筆者
臨床発達心理士です。
現場での支援員として働き、6年になります。
市の発達支援センターで療育をしていました。
自閉症(ASD)の方を対象とした生活介護で働いています。
現場での支援員として働き、6年になります。
市の発達支援センターで療育をしていました。
自閉症(ASD)の方を対象とした生活介護で働いています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
545
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 片付け」に関連する記事
2023/02/17
対象 1歳~
2023/02/24
対象 1歳~
2023/04/24
対象 3歳~
2023/03/09
対象 4歳~
2022/05/31
対象 3歳~
2022/05/31
対象 4歳~
\「片付け」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
