子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【2歳・3歳】寝かしつけ絵本を何冊読んでも終わらない、寝ない時はどうすればいい?
最終更新:2024.04.15
記事の目次
サマリー
2歳や3歳になると体力もついて、なかなか夜に寝てくれないという時が多々あります。絵本を読んであげても自然に眠くならずに、何冊も何冊も読まされて、結局寝るのが遅くなってしまう。
そんな時は、ルールを設定し、それを遵守する姿勢が大切です。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
寝る前の絵本タイムで、
「もう一回読んで」
「これも!」
と持ってくることはないですか?
1冊では物足りず2冊・3冊…と、どんどん絵本をもってきて
「読んで!」
となかなか寝てくれないことでお困りのお父さん・お母さんへ。
これを試してみると、ルールも数字の概念も学べちゃう方法です!
こんな「声かけ」がおすすめ!

これを読んだら寝ようね
「今日はこの1冊を読んだら寝ようね」
と読む前にお約束をすること!
この声かけで、1つの絵本に集中して読める他、夜寝る前の絵本タイムのルールというのも知っていきます。
そして、間接的ですが“1”という数の概念もわかるようになります。
気をつけたいポイントとして、
『寝る前の絵本タイムは必ず、事前に話をした決めた冊数にする』
ということです。
もし2冊読んだり、3冊読んだり、5冊読んだりするようなことがあれば、子どもとしては
「え?今日はなんで1冊だけなの!?」
と感じて、混乱してしまいます。
決められた冊数で最後の絵本に来たら
「読む前にこれを読んだら寝ようね」
と声をかけて、気持ちの準備をしてもらいます。
と読む前にお約束をすること!
この声かけで、1つの絵本に集中して読める他、夜寝る前の絵本タイムのルールというのも知っていきます。
そして、間接的ですが“1”という数の概念もわかるようになります。
気をつけたいポイントとして、
『寝る前の絵本タイムは必ず、事前に話をした決めた冊数にする』
ということです。
もし2冊読んだり、3冊読んだり、5冊読んだりするようなことがあれば、子どもとしては
「え?今日はなんで1冊だけなの!?」
と感じて、混乱してしまいます。
決められた冊数で最後の絵本に来たら
「読む前にこれを読んだら寝ようね」
と声をかけて、気持ちの準備をしてもらいます。
記事の執筆者
はじめまして!善福光(ぜんぷく ひかり)と申します。
これまで、オーストラリアや国内のモンテッソーリ園にて、保育士・幼稚園教諭を経験。
現在は、Luz Montessori(ルズモンテッソーリ)として、「子育てが楽しくなるモンテッソーリ教育」をテーマに、セミナーや情報発信をしております。
大切なお子様の悩みやお父さん・お母さんの子育ての悩みを解決できるように、お答えしていきますので、どんなことでもお聞かせください!
【経歴】
・学生時、オーストラリアのモンテッソーリ教育一貫校(3-18歳)にて、短期・長期で幼稚園インターンを経験
・都内モンテッソーリ幼稚園・保育園・インターナショナルスクールにて、保育士・幼稚園教諭を経験
・Luz Montessori(ルズモンテッソーリ)、育児支援事業の立ち上げ
【資格】
・幼稚園教諭1種・保育士資格保持
・(3-6歳)日本モンテッソーリ教員ディプロマ保持
・(0-3歳) 国際モンテッソーリ教員ディプロマ取得中
これまで、オーストラリアや国内のモンテッソーリ園にて、保育士・幼稚園教諭を経験。
現在は、Luz Montessori(ルズモンテッソーリ)として、「子育てが楽しくなるモンテッソーリ教育」をテーマに、セミナーや情報発信をしております。
大切なお子様の悩みやお父さん・お母さんの子育ての悩みを解決できるように、お答えしていきますので、どんなことでもお聞かせください!
【経歴】
・学生時、オーストラリアのモンテッソーリ教育一貫校(3-18歳)にて、短期・長期で幼稚園インターンを経験
・都内モンテッソーリ幼稚園・保育園・インターナショナルスクールにて、保育士・幼稚園教諭を経験
・Luz Montessori(ルズモンテッソーリ)、育児支援事業の立ち上げ
【資格】
・幼稚園教諭1種・保育士資格保持
・(3-6歳)日本モンテッソーリ教員ディプロマ保持
・(0-3歳) 国際モンテッソーリ教員ディプロマ取得中
閲覧数・いいね数
閲覧数
1366
いいね
4
お役立ちコンテンツ
「 寝る」に関連する記事
2024/09/25
対象 10歳~
2023/03/25
対象 3歳~
2022/08/25
対象 3歳~
2025/04/05
対象 3歳~
2024/04/29
対象 7歳~
2023/05/01
対象 2歳~
\「寝る」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
