子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
おむつ替え、トイレトレーニングはポジティブな声がけを!
最終更新:2023.02.24
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
私が学生の頃、おむつ替えの実習で、まず最初に教えられたのは「汚いからおむつ変えようね」「臭くていやだね」という声がけはやめましょう、ということでした。
子どもにとって「おしっこ」や「うんち」は身近なもの。
排泄はこどもの生活と密着していて、大人のイメージする「汚いもの」、「不要なもの」というイメージとは少し違います。
体から出ていったものに対して「すっきりした」「きれいになった」と結果に目を向けて、明るい声がけをしてあげましょう。
トイレトレーニングは何歳からということではなくて、子どもの体の成長に合わせてということが議論されています。焦らずに、成長を待つことが大切です。
ポジティブな声がけは、トイレの自立を助けるだけでなく、全てを受け入れられているという安心感や、自己肯定感にもつながります。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

やった! トイレの近くまでこられたね
●「すっきりしたね! うんちさんありがとう! ばいばい!」
「今日も元気だね。きれいになって、きもちいいね」
あかちゃんの頃は、便やおしっこの状態があかちゃんが元気かどうかのバロメーター!
あかちゃんはお世話されながら、お世話してくれる人がどんな気持ちでいるのかじっと聞いていますよ。
●「やった! トイレの近くまでこられたね」
「ちょっとがまんしすぎちゃったね。でも、長くがまんできるようになったんだね」
トイレトレーニングに失敗はつきもの。
見守る側は、失敗が続いてイライラしてしまう事もあるでしょう。
それでもこどもは日々成長を続けています。
あかちゃんの頃とくらべてみてください。できるようになったことの多さに拍手したくなるはずです。
まだできないことよりも、今出来ていることに注目する声がけをしていきましょう。
自信が挑戦する力に変わっていきます!
「今日も元気だね。きれいになって、きもちいいね」
あかちゃんの頃は、便やおしっこの状態があかちゃんが元気かどうかのバロメーター!
あかちゃんはお世話されながら、お世話してくれる人がどんな気持ちでいるのかじっと聞いていますよ。
●「やった! トイレの近くまでこられたね」
「ちょっとがまんしすぎちゃったね。でも、長くがまんできるようになったんだね」
トイレトレーニングに失敗はつきもの。
見守る側は、失敗が続いてイライラしてしまう事もあるでしょう。
それでもこどもは日々成長を続けています。
あかちゃんの頃とくらべてみてください。できるようになったことの多さに拍手したくなるはずです。
まだできないことよりも、今出来ていることに注目する声がけをしていきましょう。
自信が挑戦する力に変わっていきます!
記事の執筆者
小学生二人の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
747
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 トイレ」に関連する記事
2023/02/24
対象 1歳~
2023/04/18
対象 1歳~
2024/01/25
対象 5歳~
2023/07/22
対象 2歳~
2024/06/23
対象 5歳~
2023/05/03
対象 3歳~
\「トイレ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
