子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
トイレトレーニングの始め方!最初はお風呂でおしっこでもOK
最終更新:2023.07.22
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
トイレトレーニングがスムーズにいく子どももいれば、全然進まない子どももいますよね。
「パンツにしたのにすぐおもらしするから結局お家ではオムツにしちゃう」
「トイレに連れてっても出ないのにトイレから出たらおもらし」なんてことも。
なぜ子どもがトイレトレーニングに取り組むのに苦労するのか、その理由はさまざまですが、それぞれ子どもの発達段階や個性によるもので、焦る必要はありません。
子どものペースに合わせてトイレトレーニングを進めてあげてください。
急ぎすぎず、子どもがストレスを感じることなく、自然な形でトイレトレーニングに慣れていくことが重要です。
そのためには、まずはオムツを外しておしっこをすることに慣れさせていきましょう♪
こんな「声かけ」がおすすめ!

今おしっこしたかったらしてもいいよ!
ずっとオムツで過ごしてきた子どもはオムツなしでおしっこすると濡れてしまうことに慣れていません。パンツにしておもらしして濡れるとすぐトイレに繋がる子どももいれば、不快感だけ覚えて、「オムツにする」とパンツを拒否する子どももいます。
まずはお風呂場でおしっこし、何も履いていない状態でおしっこをすることに慣れましょう!
「今おしっこしたかったらしてもいいよ!」
とお風呂場にいる時に言ってみましょう!
もしお風呂場でおしっこができたら、
「すごい!おしっこ出たね!」
「オムツなくてもおしっこできたね!」
とたくさん褒めてあげましょう!
おしっこすることでスッキリすることを理解できると、少しずつトイレトレーニングにも進むはずです!
まずはお風呂場でおしっこし、何も履いていない状態でおしっこをすることに慣れましょう!
「今おしっこしたかったらしてもいいよ!」
とお風呂場にいる時に言ってみましょう!
もしお風呂場でおしっこができたら、
「すごい!おしっこ出たね!」
「オムツなくてもおしっこできたね!」
とたくさん褒めてあげましょう!
おしっこすることでスッキリすることを理解できると、少しずつトイレトレーニングにも進むはずです!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
887
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 トイレ」に関連する記事
2023/02/24
対象 1歳~
2023/04/18
対象 1歳~
2024/01/25
対象 5歳~
2023/07/22
対象 2歳~
2024/06/23
対象 5歳~
2023/05/03
対象 3歳~
\「トイレ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
