子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【一生に一度のお願い】何度も繰り返さないための対策
最終更新:2022.12.14
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
「一生に一度のお願い」これを何度されたことでしょう。
今回は先のことを考えない子どもとの関わり方です。
「なんでも欲しがる子どもとの関わり方」でも役に立ちますので、ぜひ併用されてください。
https://ch-playlist.com/recipe_private/318
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

子「一生のお願い!これが欲しいの!」
親「なんの日でもないよ?お誕生日近いからお誕生日プレゼントにする?」
子「うん!欲しいもん!」
親「本当にお誕生日プレゼントにするよ?いいの?」
何度も伝えます。
子「いいよ!やった---!」
はい、購入。
帰宅後、書面に残します。
親「○○ちゃんおいで~」
子「なに~~?」
親「ママ忘れんぼじゃん。だから忘れないように、今日プレゼントはもう買ったこと書いておこうね!」
と言って、契約書のように紙にかいて誕生日まで保管します。
※画像参照
子どもも日ごろ見える場所に貼って保管するのが1番おすすめです。
字が書けるようになると子ども自身に書いてもらいます。
名前が書開けなければシールでも貼ってもらいます。
誕生日が近くなると
子「お誕生日プレゼント何にしようかな~」とだいたい言い出します。
その時は契約書の出番です。
親「お誕生日プレゼントもう買ったじゃん!」
子「そうだっけ~」結構わが子は、忘れたフリをします。
親「紙に書いたじゃん」
子「そうだったね」
親「でしょ?これだー--!なので、買いません。あのとき欲しいといったのはアナタです」
これで解決です。
子どもが泣いても怒っても、約束は約束です♪
親「なんの日でもないよ?お誕生日近いからお誕生日プレゼントにする?」
子「うん!欲しいもん!」
親「本当にお誕生日プレゼントにするよ?いいの?」
何度も伝えます。
子「いいよ!やった---!」
はい、購入。
帰宅後、書面に残します。
親「○○ちゃんおいで~」
子「なに~~?」
親「ママ忘れんぼじゃん。だから忘れないように、今日プレゼントはもう買ったこと書いておこうね!」
と言って、契約書のように紙にかいて誕生日まで保管します。
※画像参照
子どもも日ごろ見える場所に貼って保管するのが1番おすすめです。
字が書けるようになると子ども自身に書いてもらいます。
名前が書開けなければシールでも貼ってもらいます。
誕生日が近くなると
子「お誕生日プレゼント何にしようかな~」とだいたい言い出します。
その時は契約書の出番です。
親「お誕生日プレゼントもう買ったじゃん!」
子「そうだっけ~」結構わが子は、忘れたフリをします。
親「紙に書いたじゃん」
子「そうだったね」
親「でしょ?これだー--!なので、買いません。あのとき欲しいといったのはアナタです」
これで解決です。
子どもが泣いても怒っても、約束は約束です♪
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
701
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
「一生のお願い」をよく使う子ども
「 ルール」に関連する記事
2023/02/22
対象 5歳~
2022/03/10
対象 3歳~
2023/12/27
対象 4歳~
2024/01/07
対象 7歳~
2024/01/12
対象 4歳~
2024/03/17
対象 6歳~
\「ルール」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
