困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
2、3歳の子どもの「見て見てアピール」の背景と接し方
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
言葉を話し始める少し前から、子どもは、「ん、ん」と何かを指さして自分の見ているものや関心のあるものを周りの人に伝えようとしますね。
また、もっと大きくなると、「パパママ、見て!」とか「見ててね」というように親に自分のしていることや自分の見つけたものを見ていてもらいたがるようになります。
何か面白いものを見つけた、何かが上手にできた、ということを逐一見てもらいたがるので、時にはちょっと面倒くさいなと感じ、反応がおざなりになってしまうこともあるのではないでしょうか。
■見て見てアピールの背景
これらの子どもの行動は、自分の見ている、感じていることを他者に伝えて、同じものを一緒に見たり感じたりしたいという欲求から来るもので、共同注視と呼ばれます。これは、子どもの発達を支える非常に重要な力です。
1 コミュニケーションスキルが身につく
指さしや言葉によって自分の感じていることを他者に伝え、人が伝えようとしていることを理解しようとするコミュニケーションの基礎になる力が身に付きます。
2 社会性が身につく
他の人と感情や経験を共有することの喜びを通じて、人と人とのかかわり方を学び、共感性や社会性が高まります。
3 物事を学習する機会となる
指さしたものを「あれは犬だよ」と教えてもらったり、できなくて困っていることを伝えて「こうするんだよ」とやり方を教えてもらうことで、言葉や知識、技術を学習することができます。
4 感情の共有
同じ状況や物事を見たときに他者がどんなふうに感じるのかを知ることができます。他者の感情を読み取り、共感する力、また人による感じ方の違いも学習します。
5 自己調整能力が身につく
自分の感じ方と他者の感じ方を調整したり、相手の見ているものに注意を向けたりすることで、感情、注意力のコントロールや物事への対処能力が向上します。
いつも自然にしていることだとは思いますが、“同じものを一緒に見て応答する”ということが子どもの発達にとっていかに大切なのかを理解して声かけしてあげましょう。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

「わ!面白いね!よく見つけたね!」
「これは〇〇っていうんだよ」
「きれいな色だね!」
などと、大人もしっかりと同じものを見て、言葉をかけてあげてください。また、お互いの顔を見合い、表情をしっかりと見せてあげることも大切です。
そうすることで、子どもは上にあげた効果の他にも、「これは価値のあることなんだ」「自分は価値のある発見ができたんだ」と感じ、自己肯定感や好奇心、学習意欲も高まります。
また、見たものを言葉で描写してあげることも有効です。
「お魚さんがいるね。あれはカクレクマノミだよ。オレンジと白の縞々だね。ひれの先っぽは黒いね。海藻の間に隠れてるよ」
「見てて!!」と子ども自身の行動を見ていて欲しがる時も、よく見てあげ、子どもが努力していること、心が動いているところに注目して声をかけてあげましょう。
「お~!これができるようになったんだね!うれしいね」「あ~!おしい!
もうちょっとだったね」など。
子どもがこんなところに興味があるんだな、こんなことに気づくようになったんだな、こんなことができるようになったんだな、とさまざまな発見があることだと思います。
そして、大人も、「〇〇ちゃん、これ見て!」と同じものをみるよう子どもに促してみるのもよいでしょう。お互いに見つけたものを伝えあったり感情を共有したりする体験をぜひ大切にしてみてください。
記事の執筆者
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
227
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 甘える」に関連する記事

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」


事業所の紹介サイト
