子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが自分で出来るのに「やって!」と甘えてくるときはどうしたらいい?
最終更新:2024.01.12
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもの甘えは受け入れた方がいいの?それとも甘やかさずピシッとというべき?
子育てをしていると、こんな風に迷う場面が多々ありますよね。
「お着替えしようね」と声をかけても、「ママやって~!」と甘えてくる子。
自分でご飯を食べられるのに「食べさせて!」という子。
歩かずに「抱っこ抱っこ」の子。
「うちの子はわがままなのかな?」
「甘やかしてばかりでは何もできない子になってしまうのでは?」
と、心配になり、どこまで受け止めたらいいのかわからなくなってしまうこともあります。
また、自分でできるはずなのに「やって!」ばかりの子どもにイライラしてしまうこともあるかもしれません。
2~3歳ごろから、子どもは「自分で!」という気持ちが強くなり、いろんなことを自分でやってみたいという自立心が芽生え始めます。
一方で、まだまだできないことやわからないこと、思い通りにいかないことがたくさんあります。
そんな時に、パパママのもとへ戻ってきて甘えることで、再び外へ向かっていくためのエネルギーを蓄えています。
「自分の力を試したい」というモードと「安心できる場所に戻って充電したい」というモードを行ったり来たりすることがこの時期の特徴であり、このサイクルを繰り返すことで子どもは成長していくことができます。
人に迷惑をかけるわがままと違い、子どもの心の成長に必要な甘えはできるだけ受け止めて満たしてあげましょう。
心を十分に満たしてあげると、また自分で頑張ってみたい!という気持ちに傾いていきます。
こんな「声かけ」がおすすめ!

5回だけ〇〇してあげるから、そのあとで〇〇しようね
基本的には、子どもが「やって!」と言ってきたら「いいよ~」と受け止めてあげて大丈夫です。
あまりにも言い方が横暴な時は、
「〇〇してほしいの?」
「じゃあ〇〇してくださいってお願いして?」
のように声かけをすることもあります。
また、ちょっとだけ甘えたいな、ということもあります。
そんな時は、初動だけお手伝いしてあげればスムーズに取り組めるので、こんな風に声かけします。
「5回だけ〇〇してあげるから、そのあとで〇〇しようね」
「あそこの電信柱まで抱っこしてあげるからそこから歩こうね」
何か難しいことがあって躓いているようなときは、
「ママと一緒にやってみる?」
「どこがむずかしい?お手伝いしようか?」
などと、一緒にやったり見本を見せたりしてあげます。
あまりにも言い方が横暴な時は、
「〇〇してほしいの?」
「じゃあ〇〇してくださいってお願いして?」
のように声かけをすることもあります。
また、ちょっとだけ甘えたいな、ということもあります。
そんな時は、初動だけお手伝いしてあげればスムーズに取り組めるので、こんな風に声かけします。
「5回だけ〇〇してあげるから、そのあとで〇〇しようね」
「あそこの電信柱まで抱っこしてあげるからそこから歩こうね」
何か難しいことがあって躓いているようなときは、
「ママと一緒にやってみる?」
「どこがむずかしい?お手伝いしようか?」
などと、一緒にやったり見本を見せたりしてあげます。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
795
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 甘える」に関連する記事
2024/01/12
対象 2歳~
2023/07/31
対象 6歳~
2023/09/15
対象 6歳~
2024/11/01
対象 3歳~
2024/02/03
対象 5歳~
2023/10/07
対象 5歳~
\「甘える」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
