子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
本当に理解できている?子どもへの効果的な叱り方、注意の仕方
最終更新:2024.11.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが何か良くない行動をしたとき、注意したり怒ったりしても、また少しすると同じことを繰り返していることはありませんか?
怒られたり叱られたりするとき、大人から一方的に言葉を並べられても、子どもにとってはほとんど理解できないままに過ぎ去っているということはよくあります。
特に大人が感情的になっていると、早口になったりまくしたてたりして子どもに圧迫感や恐怖感のみが伝わってしまい、何がよくなかったのか、どうしたらいいのかという肝心の中身はほとんど届いていないということになりがちです。
子どもを注意する目的は、子どもが何をしてはいけないのか、どうしてしてはいけないのか、どうしたらよいのか、ということを考えさせ、理解して次につなげるためであり、恐怖感や罪悪感を抱かせるためではありません。
また、表面的にその行動をやめさせたとしても、本質を理解できていなければ、何度も同じことを繰り返すことになります。
つい感情が高ぶってしまうかもしれませんが、いったん冷静になって、子どもが理解できているかを確認しながら伝えるように心がけてみましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

なぜそれをしてはいけないの?
1 まず何が起こったのかを共有する
子どもがよくないこと、例えば危険なことをした、他者を傷つけたなどをしたときに、まず一旦行動を止めさせ、何が起こったのかを一緒に確認します。
「今〇〇って聞こえたよ」
「今〇〇ちゃんを叩いたね」
2 子どもの事情に理解を示す
売り言葉に買い言葉の場合もあるでしょうし、子どもにも事情があることもあります。まずそれを考慮して、子どもの事情や感情をくみ取って言葉をかけ、一方的に責めているわけではないことを示し、安心感を与えましょう。責められていると感じると子どもの心は頑なになり、冷静に自分の言動を振り返ることが難しくなります。
3 それをするとどうなるか、どうしてそうしてはいけないのかを聞く
ルールだからというだけでなく、さらに掘り下げてなぜそのルールがあるのか、ルールがないとどうなるのかを聞いて子どもが自分の考えを深められるように助けます。
「それをすると/しないと、どうなる?」
「なぜそれをしてはいけないの?」
4 どうしたらいいのかを考えさせる
どんな行動をするとよいのか、子ども自身の考えを引き出します。
「どうしたらよかった?」
「こういう時はどうしたらいいと思う?」
5 次からは良い行動ができるよう励ます
いつまでもねちねち言わず、さらっと終わります。次につなげることを重視して声かけをします。
「今度からそうしようね」
「〇〇ちゃんならきっとできるよ」
子どもがよくないこと、例えば危険なことをした、他者を傷つけたなどをしたときに、まず一旦行動を止めさせ、何が起こったのかを一緒に確認します。
「今〇〇って聞こえたよ」
「今〇〇ちゃんを叩いたね」
2 子どもの事情に理解を示す
売り言葉に買い言葉の場合もあるでしょうし、子どもにも事情があることもあります。まずそれを考慮して、子どもの事情や感情をくみ取って言葉をかけ、一方的に責めているわけではないことを示し、安心感を与えましょう。責められていると感じると子どもの心は頑なになり、冷静に自分の言動を振り返ることが難しくなります。
3 それをするとどうなるか、どうしてそうしてはいけないのかを聞く
ルールだからというだけでなく、さらに掘り下げてなぜそのルールがあるのか、ルールがないとどうなるのかを聞いて子どもが自分の考えを深められるように助けます。
「それをすると/しないと、どうなる?」
「なぜそれをしてはいけないの?」
4 どうしたらいいのかを考えさせる
どんな行動をするとよいのか、子ども自身の考えを引き出します。
「どうしたらよかった?」
「こういう時はどうしたらいいと思う?」
5 次からは良い行動ができるよう励ます
いつまでもねちねち言わず、さらっと終わります。次につなげることを重視して声かけをします。
「今度からそうしようね」
「〇〇ちゃんならきっとできるよ」
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
462
いいね
5
お役立ちコンテンツ
「 指示が通らない」に関連する記事
2023/07/27
対象 4歳~
2023/09/28
対象 6歳~
2023/09/15
対象 6歳~
2023/03/02
対象 3歳~
2023/04/19
対象 4歳~
2023/07/28
対象 4歳~
\「指示が通らない」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
