子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【3歳,4歳】子どもの食べ方が汚い時の対処法は「なりきる力」
最終更新:2024.09.27
記事の目次
サマリー
この記事は、子どもの食べ方が汚いことで悩んでいるママとパパに、「なりきる力」を活用した直し方・対処法を紹介しています。記事の執筆者
もっと見る
気が付いたら食事中に注意してばかり...
食事中は、マナーや栄養面などいろいろなことが気になってしまいますよね。
「ちゃんと座って食べてね」
「ひじはついちゃダメ!」
「好き嫌いせずにしっかり食べて」
楽しく食事をしてもらいたいのに、気が付いたら注意してばかり。
そんなときに使える、子どもの”なりきる力”を活かした声かけです。
「なりきる力」を意識した声かけ

〇〇ちゃん、プリンセスみたいに背中がピンと伸びて素敵だね!
「〇〇ちゃん、プリンセスみたいに背中がピンと伸びて素敵だね!」
「〇〇くん、お野菜頑張って食べてるから△△レンジャーみたいに強くなれそうだね!」
小さな子であれば、「ワニさんみたいに強い顎でよく噛んでるね!」
こんな風に、子どもがイメージしやすいキャラクターや動物、乗り物などになぞらえて声をかけてあげます。
子どもにとって、注意された内容を理解して行動へとつなげることはとても難しいもの。
そこで、「〇〇みたいに」+「(身に着けてほしい行動や価値観)」とセットで伝えることで、「こうなりたい!」というイメージや気持ちを膨らませることを手伝ってあげます。
親から見て「もうちょっとこうしてほしいな…」と思う時でも、できているかのように声かけをすることがポイントです。
子どもは張り切って取り組んでくれますよ♪
例えば、歯磨きのときに、
「もっとお口を大きく開けてね」よりも、
「かばさんみたいに大きなお口だから見やすいな~!」
などと声をかけると、精いっぱいお口を開けてくれます☆
いろいろな場面で使えるので、試してみてくださいね♪
「〇〇くん、お野菜頑張って食べてるから△△レンジャーみたいに強くなれそうだね!」
小さな子であれば、「ワニさんみたいに強い顎でよく噛んでるね!」
こんな風に、子どもがイメージしやすいキャラクターや動物、乗り物などになぞらえて声をかけてあげます。
子どもにとって、注意された内容を理解して行動へとつなげることはとても難しいもの。
そこで、「〇〇みたいに」+「(身に着けてほしい行動や価値観)」とセットで伝えることで、「こうなりたい!」というイメージや気持ちを膨らませることを手伝ってあげます。
親から見て「もうちょっとこうしてほしいな…」と思う時でも、できているかのように声かけをすることがポイントです。
子どもは張り切って取り組んでくれますよ♪
例えば、歯磨きのときに、
「もっとお口を大きく開けてね」よりも、
「かばさんみたいに大きなお口だから見やすいな~!」
などと声をかけると、精いっぱいお口を開けてくれます☆
いろいろな場面で使えるので、試してみてくださいね♪
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
2469
いいね
6
お役立ちコンテンツ
「 ごはん」に関連する記事
2024/12/12
対象 2歳~
2022/03/04
対象 3歳~
2024/01/24
対象 3歳~
2022/03/11
対象 3歳~
2025/04/07
対象 6歳~
2024/08/21
対象 4歳~
\「ごはん」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
