子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
保育園に行き始めた子が、朝「行きたくない」という時の対処法
ホームへ トップページ
 > 
園・学校
 > 
保育園に行き始めた子が、朝「行きたくない」という時の対処法
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
保育園に行き始めた子が、朝「行きたくない」という時の対処法

保育園に行き始めた子が、朝「行きたくない」という時の対処法

最終更新:2024.06.25

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

保育園に通い始めたお子さんが、朝「保育園に行きたくない」と言うとき、親としてどのように対応したらよいでしょうか?

我が子が「保育園に行きたくない」と言い始めたら、焦りますよね。

仕事を休むわけにはいかないし、もしかしてずっとこのまま行かなかったらどうしよう?と不安になったりして、「そんなこと言わないで保育園に行くよ!保育園楽しいよ!!」と言いたくなるかもしれません。逆に、「子どもにこんな思いをさせてまで仕事をする必要があるかな?」と揺らぐ気持ちもあるかもしれません。

子どもにとって、今まで一緒にいて自分のことを分かってくれて助けてくれたパパママと離れて、全く知らない場所で、全く知らない人と一日を過ごすことは本当に大きな試練で、不安が高まります。

初日からワンワン泣いて「パパママ行かないで~~!!」と訴える子もいれば、しばらくは園の楽しさや新鮮さにワクワクして通えていても、しばらくして、「これはずっと通うのか?」「ずっとパパママと離れないといけないのか!?」と気づいて登園を渋る子もいますよね。

保育園で楽しい時間が過ごせることに気が付いて、保育園が楽しいなという気持ちも持っているけれど、パパママと離れる瞬間には悲しみが大きくわいてきて離れがたくなってしまう子も多いことでしょう。

いずれにしても、子どもが「行きたくない」「パパママとずっと一緒にいたい」という気持ちを持つことは当然のことです。

でも、子どもにとって、安心安全な基地であるパパママと離れて新しい世界に出ていくこと、そしてまたパパママのもとへ帰ってくること、それを繰り返して世界を広げていくこともまたとても大切です。

子どもが安心してパパママから離れて外の世界へ出ていくために、どのように対応したらよいのでしょうか?



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
〇〇ちゃんの気持ちお話してくれてありがとう
我が家の場合は、しばらく通ってから「行きたくない」と言い出したパターンでした。

意外とあっさり通ってくれていたので、このまま調子よく行けるかな?と思いきや、「行きたくない」と言い出したので、やっぱり慣れない環境に我慢して頑張っていたんだなと感じました。

娘が「行きたくない」と登園しぶりをしたときは、「そうなんだ、行きたくないんだね」とまずは娘の気持ちを受け止め、共感しながら話を聞くようにしました。

私の手を引っ張ってベッドの方へ連れていくので、ベッドでゴロゴロしてスキンシップをとりながらお話ししました。

「保育園でどんなことがあるの?」と聞いてみましたが、特に何かに困っているということではなさそうでした。

「ママと一緒にお家にいる」というので、「ママと離れるの寂しい?」と聞くと「うん」とうなずきます。

「そうだよね。ママと離れるの嫌だよね。保育園行ったらママと離れちゃうから寂しいんだね。〇〇ちゃん、いつもママいなくて寂しかったけど頑張ってたんだね。ママも〇〇ちゃんと離れるの寂しいな。ずっと一緒にいたいな」と伝えてギューッとハグをしました。

そして、「ママと一緒にいたいなって思ってくれてありがとうね。〇〇ちゃんの気持ちお話してくれてありがとう」と伝えました。

しばらくハグしていると、娘の呼吸が落ち着いてきて娘の方から「ママ、おにぎり作って?」「おにぎりもって保育園に行く」と言い出しました。

行きたくない、ママと離れたくない、という気持ちを分かって受け止めてもらって、娘なりに気持ちの整理をつけて切り替えられたのかなと感じました。

子どもが園に「行きたくない」と言い出した時は、「行ってもらわないと困る」という親の気持ちは一旦置いておいて、子どもの気持ちをしっかりと受け止めることが大切です。

実際に「休む」かどうかはともかく、「行きたくない」気持ちをパパママに分かってもらえた、と感じることで、子どもの不安や「行きたくない」気持ちは落ち着いてきます。

その後、我が家の娘は家を出るときはノリノリですが、園でいざ離れるというときに泣けてしまうことが却って増えています。「寂しい」という自分の気持ちをしっかりと感じ取り、表現できているのだなと受け止めています。

「寂しいね、でもちゃんとお迎え来るから大丈夫だよ!行ってくるね!」とタッチして別れています。

泣きながらバイバイと手を振って、気持ちに折り合いをつけながら頑張っている娘を応援しています。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

508

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2023/12/22 対象 5歳~

2024/04/12 対象 6歳~

2023/05/16 対象 1歳~

2024/02/29 対象 7歳~

2024/03/03 対象 5歳~

2024/01/07 対象 7歳~

\「園・学校」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口