子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ジグソーパズルが嫌い、苦手でイライラしちゃう子どもへの声かけサポート方法
最終更新:2023.11.03
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもにパズルを"やらせよう"としていませんか?
「うちの子パズル全然できなくて…」
「やってもすぐ諦めちゃって…」
とお悩みのママパパへおすすめのサポート方法をご紹介します。
子どもは、「難しい!」→「出来ない!」→「面白くない!」が続くと、「もうやりたくない!」から「嫌い!」に発展してしまいます。
パズルはひとり作業のようにみえますが、大事な親子のふれあいタイムになる遊びです。
一緒に楽しめるような対応と声かけをぜひ試してみてください。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

パパね、〇くんなら出来るとおもってたよ!
■慣れるまでの難易度は親が決める
「コレとコレだったら、どっちやりたい~?」
→子どもが勢いで「これ楽しそう!」と飛びついたものがうまく出来ないと、それは失敗体験になってしまいます。まずはやさしめのものをいくつか提示して、選ばせましょう。
■じぶんでできた!の体験が何よりも優先
△「それちがう」
△「よく見て、ここがカドになってるでしょ」
△「ほらこっち、ここにはまるよ」
△「パパこっちやってあげるから、そっちやってみ」
◎「自由にやってみよ~」
◎「〇くんの思った通りにやっていいんだよ~」
◎「お、いいんじゃない?はまったじゃん~!」
◎「すごいすごい、自分でできたね~!」
→ついついヒントを出したり、手を出してしまいたくなりますが、やさしく見守りましょう。
■子ども援助要請がきたら、ちょっと助けてあげる
子ども「うーん、むずかしい…」
パパ「ね、むずかしいよね。パパにも出来るかわかんないけど、手伝う?」
子ども「うん」
パパ「これかこれがハマりそうな気がするんだけどな~…」
子ども「さっきハマらなかったもん」
パパ「あれ?じゃあ向きがちがうのかなぁ?こうやって、回転させたらどうかな…」
子ども「あ!ハマった!」
→ちょっと助けることがポイントです。あくまで主体は子どもにしてあげましょう。
■完成したらとびきり喜んであげる
「わあ!すごい!完成だ!」
「パパね、〇くんなら出来るとおもってたよ!」
「よくがんばったねえ、すごく集中してたよね!」
「ママに見せて、飾っておこうよ!」
■作りなれたパズルは、競争に使ってもOK
「どっちが早くパズル完成できるか勝負しようよ!」
「〇くんはこれ、パパはこれ!」
「いつもやってるパズルだから負けないぞ~~」
→やりなれたパズルだからこそ、違った形で遊びに発展できると良いですね。
「コレとコレだったら、どっちやりたい~?」
→子どもが勢いで「これ楽しそう!」と飛びついたものがうまく出来ないと、それは失敗体験になってしまいます。まずはやさしめのものをいくつか提示して、選ばせましょう。
■じぶんでできた!の体験が何よりも優先
△「それちがう」
△「よく見て、ここがカドになってるでしょ」
△「ほらこっち、ここにはまるよ」
△「パパこっちやってあげるから、そっちやってみ」
◎「自由にやってみよ~」
◎「〇くんの思った通りにやっていいんだよ~」
◎「お、いいんじゃない?はまったじゃん~!」
◎「すごいすごい、自分でできたね~!」
→ついついヒントを出したり、手を出してしまいたくなりますが、やさしく見守りましょう。
■子ども援助要請がきたら、ちょっと助けてあげる
子ども「うーん、むずかしい…」
パパ「ね、むずかしいよね。パパにも出来るかわかんないけど、手伝う?」
子ども「うん」
パパ「これかこれがハマりそうな気がするんだけどな~…」
子ども「さっきハマらなかったもん」
パパ「あれ?じゃあ向きがちがうのかなぁ?こうやって、回転させたらどうかな…」
子ども「あ!ハマった!」
→ちょっと助けることがポイントです。あくまで主体は子どもにしてあげましょう。
■完成したらとびきり喜んであげる
「わあ!すごい!完成だ!」
「パパね、〇くんなら出来るとおもってたよ!」
「よくがんばったねえ、すごく集中してたよね!」
「ママに見せて、飾っておこうよ!」
■作りなれたパズルは、競争に使ってもOK
「どっちが早くパズル完成できるか勝負しようよ!」
「〇くんはこれ、パパはこれ!」
「いつもやってるパズルだから負けないぞ~~」
→やりなれたパズルだからこそ、違った形で遊びに発展できると良いですね。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
969
いいね
4
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 パズル」に関連する記事
2023/11/03
対象 3歳~
2022/06/01
対象 1歳~
2023/03/01
対象 3歳~
\「パズル」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11 最新話
#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
