困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが泣く理由と親ができる癇癪対応: 親子のコミュニケーションのヒント
記事の目次
サマリー
子どもの泣き声ってとてもストレスになりますよね。どうして泣いているのかわからない時はとても不安で焦りますし、
イヤイヤばかり言っている子どもにはイライラして怒ってしまったり。
「いい加減に泣き止んでよ」
「ちょっとは我慢して」
「そんなこと言っても仕方がないでしょ」
「そんなことで泣かないで」
こんな風に思ってしまうことも自然なことです。
大人は少しくらい困っても思った通りにならなくてもいちいち泣いたりわめいたりしないので、子どもがなぜそんなに泣きわめいているのか理解できません。
この記事では「泣く」ということがどんな意味を持っているのかに注目しつつ、癇癪などで泣き止まない子にどのように声をかけていくか紹介しています。
記事の執筆者
子どもが泣くってどんな意味がある?
「泣く」というのは生理現象です。
心の中に感情が沸き起こると、身体反応としていろいろな変化が表れます。
うれしい時は、心がうきうきしてきて自然と笑顔が出ます。
恥ずかしい時は顔が赤くなり汗が出てきます。
怒りがわいてくると頭に血が上るようにカッカして手や足にも力がこもる感じがします。
怖い時は、ガタガタ震えたり心臓がドクドクしたりするのを感じるでしょう。
悲しい時は胸が締め付けられるような感じがして喉の奥から何かがこみあげてくる感じがしますね。
このように、感情は身体的な反応を引き起こします。
涙もその一つです。
泣いているときは、ある出来事に対して子どもの感情が強く揺さぶられ、生理現象として涙が出ているということです。
そのときに、
「早く泣き止みなさい」
「こんなことで泣くんじゃない」
ということは、ほとんど意味がありません。
泣くのを我慢させるということは、おしっこを我慢させるということに似ています。
おしっこを我慢すれば、身体の中の老廃物は外に出ていくことができず、病気になってしまいます。
泣くというのは、感情を外に表すためにとても大切なことです。
広告部分

子どもが癇癪などで泣いている時はどうすればいい?

子どもに泣かれると、親の頭の中もパニックになってしまいます。
「早く泣き止ませなきゃ」
「いい子にさせないと」
「周りの人に迷惑だ」
「私だって大変なのに…」
「うるさい」
などなど、親の感情がグーっと沸き起こってくるために、子どもの感情に寄り添うより先に自分自身のパニックを収めようとしてしまうのです。
自身の感情を認める事
そんな時は、「今泣かれると困るよね」と自分自身の感情も認めてあげながらも、子どもの感情を言葉で表現できるように手伝ってあげましょう。結果的にそれが一番早く、そして健全に子どもが落ち着けるからです。
子どもの感情の表出を助けること
「一生懸命作ったのに弟が壊して悔しかったのね」
「あのおやつ買ってほしかったんだね。食べたかったのに食べられなくて悲しかったんだね」
「まだ遊びたかったの?そうだね~楽しかったもんね。もっと遊びたいよね」
現実の部分はいったんわきに置いて、子どもの感情を表出できるようにしてあげましょう。
だからといって、子どもの思い通りにすべて希望をかなえてあげる必要はありません。
「もっとやりたかったよね。よしよし」と抱きしめて頭をなでてあげ、思い通りにならないやり場のない悲しみに寄り添ってあげましょう。
そうしたら子どもは、「わかってもらえた」という安心感を抱いて落ち着き、どうにもならない気持ちを消化していくことができます。
記事の執筆者
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
639
いいね
4
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 感情コントロール」に関連する記事

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」


事業所の紹介サイト
