子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
子どもが泣く理由と親ができる癇癪対応: 親子のコミュニケーションのヒント
ホームへ トップページ
 > 
感情コントロール
 > 
子どもが泣く理由と親ができる癇癪対応: 親子のコミュニケーションのヒント
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
子どもが泣く理由と親ができる癇癪対応: 親子のコミュニケーションのヒント

子どもが泣く理由と親ができる癇癪対応: 親子のコミュニケーションのヒント

最終更新:2023.10.07

記事の目次

サマリー

子どもの泣き声ってとてもストレスになりますよね。
どうして泣いているのかわからない時はとても不安で焦りますし、
イヤイヤばかり言っている子どもにはイライラして怒ってしまったり。

「いい加減に泣き止んでよ」
「ちょっとは我慢して」
「そんなこと言っても仕方がないでしょ」
「そんなことで泣かないで」

こんな風に思ってしまうことも自然なことです。

大人は少しくらい困っても思った通りにならなくてもいちいち泣いたりわめいたりしないので、子どもがなぜそんなに泣きわめいているのか理解できません。

この記事では「泣く」ということがどんな意味を持っているのかに注目しつつ、癇癪などで泣き止まない子にどのように声をかけていくか紹介しています。
レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

子どもが泣くってどんな意味がある?

「泣く」というのは生理現象です。

心の中に感情が沸き起こると、身体反応としていろいろな変化が表れます。

うれしい時は、心がうきうきしてきて自然と笑顔が出ます。

恥ずかしい時は顔が赤くなり汗が出てきます。

怒りがわいてくると頭に血が上るようにカッカして手や足にも力がこもる感じがします。

怖い時は、ガタガタ震えたり心臓がドクドクしたりするのを感じるでしょう。

悲しい時は胸が締め付けられるような感じがして喉の奥から何かがこみあげてくる感じがしますね。

このように、感情は身体的な反応を引き起こします。

涙もその一つです。

泣いているときは、ある出来事に対して子どもの感情が強く揺さぶられ、生理現象として涙が出ているということです。

そのときに、

「早く泣き止みなさい」
「こんなことで泣くんじゃない」

ということは、ほとんど意味がありません。

泣くのを我慢させるということは、おしっこを我慢させるということに似ています。

おしっこを我慢すれば、身体の中の老廃物は外に出ていくことができず、病気になってしまいます。

泣くというのは、感情を外に表すためにとても大切なことです。



子どもが癇癪などで泣いている時はどうすればいい?

お気に入り登録
もっとやりたかったよね。よしよし
いつまでも泣き続ける子どもを前にすると途方に暮れてしまいますね。

子どもに泣かれると、親の頭の中もパニックになってしまいます。

「早く泣き止ませなきゃ」
「いい子にさせないと」
「周りの人に迷惑だ」
「私だって大変なのに…」
「うるさい」

などなど、親の感情がグーっと沸き起こってくるために、子どもの感情に寄り添うより先に自分自身のパニックを収めようとしてしまうのです。

自身の感情を認める事

そんな時は、「今泣かれると困るよね」と自分自身の感情も認めてあげながらも、子どもの感情を言葉で表現できるように手伝ってあげましょう。結果的にそれが一番早く、そして健全に子どもが落ち着けるからです。

子どもの感情の表出を助けること

「一生懸命作ったのに弟が壊して悔しかったのね」

「あのおやつ買ってほしかったんだね。食べたかったのに食べられなくて悲しかったんだね」

「まだ遊びたかったの?そうだね~楽しかったもんね。もっと遊びたいよね」

現実の部分はいったんわきに置いて、子どもの感情を表出できるようにしてあげましょう。

だからといって、子どもの思い通りにすべて希望をかなえてあげる必要はありません。

「もっとやりたかったよね。よしよし」と抱きしめて頭をなでてあげ、思い通りにならないやり場のない悲しみに寄り添ってあげましょう。

そうしたら子どもは、「わかってもらえた」という安心感を抱いて落ち着き、どうにもならない気持ちを消化していくことができます。


【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

749

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ





2023/12/09 対象 4歳~

2024/12/25 対象 7歳~

2023/06/27 対象 3歳~

2023/02/22 対象 5歳~

2023/11/28 対象 4歳~

2023/03/10 対象 5歳~

\「感情コントロール」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口