子どもへの声かけレシピ集
              playList | プレイリスト
              
 
            | 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ | 
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ | 
ライバルは自分!習い事で一喜一憂しないために
                  最終更新:2023.04.19
                
              記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
          声かけのシーン(背景・導入)
程度の差はあれ、子どもは負けず嫌いですよね。
うまく力を伸ばす原動力になればよいですが、我が家は友だち同士あまりいい雰囲気にならなかったので、小さいうちは人と比べずライバルは自分と声かけしています。
スポーツ、勉強、芸術など比べる対象は無限に存在します。
一喜一憂しないように、自分の成長にフォーカスできると親子でいいのかなと思います。
憧れや目標の人物があらわれるまでライバルは自分。
結果も大事ですが、頑張れた自分を褒めることが出来るようになると一歩ずつ成長できるでしょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!
                    
                      前の自分とくらべればいいんだよ
                    
                    
                   
                    
                    息子が通っているスイミングでは、3か月毎にタイムと級が書かれた記録を配られます。
始めのころは、お友だちと記録を見せ合いっこ、誰が速かった・誰に勝った負けたと一喜一憂、機嫌がよいこ悪い子大騒ぎでした。
どんな結果でも周りに気をつかう息子を見て、その場で「前回と比べてどうだったかな?」「平泳ぎは同じくらいだね、クロールが速くなったんじゃない?」「一生懸命に練習してたもんね、がんばったね!」「今回は体調悪くて休んだこともあったし、また次がんばろ」などの声をかけることにしました。
『前の自分とくらべればいいんだよ』のメッセージをこめて。
過程を見てあげたいのですが、習い事は特に結果と向き合うシーンが多いです。
人と比べず、子ども自身が一歩一歩前進していることを思い出して、優しい声かけが出来たら成長に繫がるのではないでしょうか。
                始めのころは、お友だちと記録を見せ合いっこ、誰が速かった・誰に勝った負けたと一喜一憂、機嫌がよいこ悪い子大騒ぎでした。
どんな結果でも周りに気をつかう息子を見て、その場で「前回と比べてどうだったかな?」「平泳ぎは同じくらいだね、クロールが速くなったんじゃない?」「一生懸命に練習してたもんね、がんばったね!」「今回は体調悪くて休んだこともあったし、また次がんばろ」などの声をかけることにしました。
『前の自分とくらべればいいんだよ』のメッセージをこめて。
過程を見てあげたいのですが、習い事は特に結果と向き合うシーンが多いです。
人と比べず、子ども自身が一歩一歩前進していることを思い出して、優しい声かけが出来たら成長に繫がるのではないでしょうか。
記事の執筆者
                  小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
              森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
閲覧数・いいね数
閲覧数
                        
                      
1494
いいね
                        
                      
1
お役立ちコンテンツ
「 成長・発達」に関連する記事
                  2023/04/18
                  対象 5歳~
                
                
                
                  2023/03/10
                  対象 5歳~
                
                
                
                  2023/07/01
                  対象 4歳~
                
                
                
                  2023/05/09
                  対象 2歳~
                
                
                
                  2023/03/10
                  対象 6歳~
                
                
                
                  2023/03/11
                  対象 4歳~
                
                
                
                  \「成長・発達」に関する記事をもっと見る!/
                
              
                
              
            
            気になるテーマをすぐチェック!
- 成長・発達 ( 232 )
 - 自己肯定感 ( 133 )
 - 
                        
                          ライバル ( 1 )
 - 負けず嫌い ( 5 )
 - 自信 ( 21 )
 - 習い事 ( 7 )
 - 
                        
                          人と比べる ( 1 )
 
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
              
                
                      #2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
                
                
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
              
            
            
            #2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
              
              
                
                      #2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
                
                
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
                
                          
              
              
            #2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
                                子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
                          
              聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
            
            
 
              
 
                
  
                
 
                「 成長・発達」に関連する記事
 
                 気になるテーマをチェック!
  
                