子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
お片付けの第一歩!ものとひとへの配慮を伝える声かけ
最終更新:2023.03.16
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
出すときは楽しいけれどしまうのは面倒で、ついつい出しっぱなしにしてしまうもの。
遊びに夢中になっている子どもや遊び疲れた子どもにお片付けをさせるのはとても苦労しますね。
散らかった部屋にイライラして「お片付けしなさい!!」となる前に伝えておきたいことです。
こんな「声かけ」がおすすめ!
大切なおもちゃだからなくなったら悲しいよね。元の場所に戻してあげようね
「片づけなさい!」とはいうものの、なぜ片付けをした方がいいのかがお子さんに伝わっていないことはよくあります。
一方的に強制した結果、お片付け=面倒なこと、できればやりたくないこと、というイメージがついてしまっては元も子もありません。
まずは物を大切に扱おうとする気持ちを育ててあげましょう。
「大切なおもちゃだからなくなったら悲しいよね。元の場所に戻してあげようね」
小さなお子さんなら「だいじだいじ。ナイナイしようね」と短く伝えましょう。
他にも、「みんなもすぐに使えるようにしてあげようね」
のように、周りの人への配慮として元の場所に戻すという心がけも教えてあげましょう。
その際、「〇〇くんがもとに戻してくれたからすぐにはさみを使うことができたよ。ありがとう」「お部屋がきれいで気持ちいいね。ありがとう」などと伝えてあげると、子どもも喜びを感じて片付けへのモチベーションアップにつながります。
ポイントは、本当に大切にしたい厳選したおもちゃだけを棚に置いておくことと、置き場所をお子さんにもわかるようにはっきり決めておくことです。
おもちゃの写真を棚にはったり、おもちゃと棚に同じ柄のシールをはったりすると小さい子でも片付けがしやすくなります。
元の場所に戻せたときにはたくさん褒めてあげてくださいね!
一方的に強制した結果、お片付け=面倒なこと、できればやりたくないこと、というイメージがついてしまっては元も子もありません。
まずは物を大切に扱おうとする気持ちを育ててあげましょう。
「大切なおもちゃだからなくなったら悲しいよね。元の場所に戻してあげようね」
小さなお子さんなら「だいじだいじ。ナイナイしようね」と短く伝えましょう。
他にも、「みんなもすぐに使えるようにしてあげようね」
のように、周りの人への配慮として元の場所に戻すという心がけも教えてあげましょう。
その際、「〇〇くんがもとに戻してくれたからすぐにはさみを使うことができたよ。ありがとう」「お部屋がきれいで気持ちいいね。ありがとう」などと伝えてあげると、子どもも喜びを感じて片付けへのモチベーションアップにつながります。
ポイントは、本当に大切にしたい厳選したおもちゃだけを棚に置いておくことと、置き場所をお子さんにもわかるようにはっきり決めておくことです。
おもちゃの写真を棚にはったり、おもちゃと棚に同じ柄のシールをはったりすると小さい子でも片付けがしやすくなります。
元の場所に戻せたときにはたくさん褒めてあげてくださいね!
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1196
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 片付け」に関連する記事
2023/02/17
対象 1歳~
2023/02/24
対象 1歳~
2023/04/24
対象 3歳~
2023/03/09
対象 4歳~
2022/05/31
対象 3歳~
2023/05/11
対象 3歳~
\「片付け」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
- 片付け ( 35 )
- 遊び場 ( 8 )
- おうち ( 359 )
- おもちゃ ( 40 )
-
配慮 ( 1 )
- 大切なもの ( 4 )
-
モチベーション ( 1 )
- 夜 ( 92 )
- やる気・主体性 ( 66 )
- 持ち物 ( 14 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 片付け」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
