子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
お片付けの第一歩!ものとひとへの配慮を伝える声かけ
ホームへ トップページ
 > 
片付け
 > 
お片付けの第一歩!ものとひとへの配慮を伝える声かけ
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
お片付けの第一歩!ものとひとへの配慮を伝える声かけ

お片付けの第一歩!ものとひとへの配慮を伝える声かけ

最終更新:2023.03.16

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

出すときは楽しいけれどしまうのは面倒で、ついつい出しっぱなしにしてしまうもの。
遊びに夢中になっている子どもや遊び疲れた子どもにお片付けをさせるのはとても苦労しますね。
散らかった部屋にイライラして「お片付けしなさい!!」となる前に伝えておきたいことです。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
大切なおもちゃだからなくなったら悲しいよね。元の場所に戻してあげようね
「片づけなさい!」とはいうものの、なぜ片付けをした方がいいのかがお子さんに伝わっていないことはよくあります。
一方的に強制した結果、お片付け=面倒なこと、できればやりたくないこと、というイメージがついてしまっては元も子もありません。

まずは物を大切に扱おうとする気持ちを育ててあげましょう。
「大切なおもちゃだからなくなったら悲しいよね。元の場所に戻してあげようね」
小さなお子さんなら「だいじだいじ。ナイナイしようね」と短く伝えましょう。

他にも、「みんなもすぐに使えるようにしてあげようね」
のように、周りの人への配慮として元の場所に戻すという心がけも教えてあげましょう。

その際、「〇〇くんがもとに戻してくれたからすぐにはさみを使うことができたよ。ありがとう」「お部屋がきれいで気持ちいいね。ありがとう」などと伝えてあげると、子どもも喜びを感じて片付けへのモチベーションアップにつながります。

ポイントは、本当に大切にしたい厳選したおもちゃだけを棚に置いておくことと、置き場所をお子さんにもわかるようにはっきり決めておくことです。
おもちゃの写真を棚にはったり、おもちゃと棚に同じ柄のシールをはったりすると小さい子でも片付けがしやすくなります。
元の場所に戻せたときにはたくさん褒めてあげてくださいね!

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1140

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ





2023/02/24 対象 1歳~

2023/02/17 対象 1歳~

2023/04/24 対象 3歳~

2023/03/09 対象 4歳~

2022/05/31 対象 3歳~

2023/05/11 対象 3歳~

\「片付け」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口