子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
自分のせいなのにグズグズ言っている子どもへの声掛け
最終更新:2022.11.26
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子ども自身が悪いのにグズグズ言っている子どもに、ため息をつくことありませんか?
私は頻繁にあります。
「はぁ~~~~」とてつもない深いため息が出ます。
そんな時の関わり方です。
こんな「声かけ」がおすすめ!

そうだったんだね
小さいうちは放置します。それか、他の興味を引くものを与えて気分転換をはかります。
4歳や5歳になってくると…
親「なにがそんなに嫌だったの?落ち着いて話してみて?」と
その時の気持ちをアウトプットできるような関わりをしていきます。
泣いてるし上手くは話せません。何を言っているのかもよく分かりません。
しかし、話そうとしてくれた子どもの気持ちを汲んで、よくわからなくても、
親「そうだったんだね」とギュっと抱きしめて、おしまい♪
親も人間なので、疲れているときは「あぁー---もう!」と怒っちゃう時もあります。
そのときは、そのときということで…♪
あとで、ごめんね。と子どもに謝ります。
4歳や5歳になってくると…
親「なにがそんなに嫌だったの?落ち着いて話してみて?」と
その時の気持ちをアウトプットできるような関わりをしていきます。
泣いてるし上手くは話せません。何を言っているのかもよく分かりません。
しかし、話そうとしてくれた子どもの気持ちを汲んで、よくわからなくても、
親「そうだったんだね」とギュっと抱きしめて、おしまい♪
親も人間なので、疲れているときは「あぁー---もう!」と怒っちゃう時もあります。
そのときは、そのときということで…♪
あとで、ごめんね。と子どもに謝ります。
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
961
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
グズグズな子ども
「 イヤイヤ期」に関連する記事
2023/12/19
対象 1歳~
2024/04/03
対象 1歳~
2023/02/11
対象 2歳~
2024/02/29
対象 2歳~
2023/10/07
対象 2歳~
2022/06/25
対象 2歳~
\「イヤイヤ期」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
