子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
食事中じっとできない。立ち歩く子供へのか関わり方
最終更新:2024.03.28
記事の目次
サマリー
この記事では、食事中にじっとできなくて歩き回ってしまうように子供に対して、どのように声をかければ良いのか。について記載されています。記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
自宅での食事中にじっとできない。そして席を立って歩き回ろうとする息子に困っていました。
ウロチョロされると掃除の範囲が広がってしまうし、お行儀が悪い!
「座ってたべーーる!」以外の関わり方について紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

ママ片づけるからね!それでもいいなら、ご馳走様ね
「座って食べ――る!」何度言えばわかるんだ!と本当に困っていました。
そこで、なぜ席を立つのかを考えてみました。
そもそも子どもに集中力がなかったのです。
そうか!ならば集中できる時間でご飯を食べよう!
席を立つと「もうご飯はいらない」ということを子どもに認識してもらいます。
食事中に席を立ちどこかに行こうとすると
親「もう、いらないのね。もうないよ?ママ片づけるからね!それでもいいなら、ご馳走様ね」と声掛けします。
子どもが「うん」と言えば食事終了です。
後で「お腹空いた」と言っても
「さっき食べなかったからでしょ」と言います。
ここで「かわいそうだ」と出すと「ご馳走様しても食べれるじゃん♪」と子どもはすぐに、その感覚を覚えます。
最初のうちは「さっきご馳走様したから、少しだよ!」と少しずつ食事は食事の時間に食べるという段階付けをしていくのもオススメです。
泣こうが喚こうが、大人が中途半端に折れると、今までのやり取りは全て水の泡です。
そこで、なぜ席を立つのかを考えてみました。
そもそも子どもに集中力がなかったのです。
そうか!ならば集中できる時間でご飯を食べよう!
席を立つと「もうご飯はいらない」ということを子どもに認識してもらいます。
食事中に席を立ちどこかに行こうとすると
親「もう、いらないのね。もうないよ?ママ片づけるからね!それでもいいなら、ご馳走様ね」と声掛けします。
子どもが「うん」と言えば食事終了です。
後で「お腹空いた」と言っても
「さっき食べなかったからでしょ」と言います。
ここで「かわいそうだ」と出すと「ご馳走様しても食べれるじゃん♪」と子どもはすぐに、その感覚を覚えます。
最初のうちは「さっきご馳走様したから、少しだよ!」と少しずつ食事は食事の時間に食べるという段階付けをしていくのもオススメです。
泣こうが喚こうが、大人が中途半端に折れると、今までのやり取りは全て水の泡です。
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
987
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
ごはん中に席を立つ子ども
「 食べ物」に関連する記事
2023/03/12
対象 4歳~
2022/03/21
対象 4歳~
2022/07/21
対象 3歳~
2023/03/09
対象 2歳~
2023/03/26
対象 2歳~
2022/03/10
対象 5歳~
\「食べ物」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
