子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【イヤイヤ期】子どもがパジャマを脱がない・着替えない!我が家で試した方法をご紹介
ホームへ トップページ
 > 
着替え
 > 
【イヤイヤ期】子どもがパジャマを脱がない・着替えない!我が家で試した方法をご紹介
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【イヤイヤ期】子どもがパジャマを脱がない・着替えない!我が家で試した方法をご紹介

【イヤイヤ期】子どもがパジャマを脱がない・着替えない!我が家で試した方法をご紹介

最終更新:2024.03.27

記事の目次

サマリー

朝、急いでいるのに子どもがのんびりしている。脱いでくれない。着てくれない。という時のための声かけ例を紹介していきます。

大事なのは「アイスブレイク」です。
レシピ画像

記事の執筆者

playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

朝どんなに急いでいる時でも、子どもの時間はゆったり流れていますね。
びっくりするほど空気を読まない。それが子ども。

特に子どもの自我が強い時期、イヤイヤ期とか反抗期はアプローチの仕方が難しいです。ある日上手く行った方法が次の日に上手く行かなかったりしますよね。

今回は子供がパジャマなどから着替えようとしない時に我が家で試して、数回は上手く行った方法をご紹介いたします。

毎回上手く行くことはないと思いますが、持ちネタの1つとしてあってもいいと思います。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
お空が晴れていて凄く青いから一緒に青にする?
うちの場合、子どもの「聞く」準備が全く出来ていなかったので、そこの部分でアイスブレイクする必要がありました。

そこで、子どもの好きなモノ・コトを引き合いに出して注意を惹き、それから本題に移るように誘導していくやり方です。

「今日の洋服、お空が晴れていて凄く青いから一緒に青にする?」
「今日の朝ごはんは〇〇の好きなアレだよ!気になるかい?お洋服に着替えて、一緒に食べようね!」

上手く出来たら、頑張った差分について褒めてあげるようにしていました。

「あら、凄くてきぱき着替えたね~。昨日よりもすごく早い!」

記事の執筆者

playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

2001

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2023/02/22 対象 3歳~

2023/06/26 対象 2歳~

2023/02/15 対象 3歳~

2024/02/28 対象 5歳~

2023/03/30 対象 2歳~

2023/03/08 対象 0歳~

\「着替え」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口